smtwtfs
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
<< February 2019 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


トランペット技術本「1-3.練習と研究・実験」”note”にて本日更新!










現在第1章「練習って何?」掲載中。今回は「ウォームアップと基礎練習」です。




ウォームアップや基礎練習という言葉がトランペットにおいて頻繁に使われているということは、重視している方や実践している人や教則本が多く存在しているということであり、それは多分とても重要なことだから話題にしているのではないか、と考えてみてください。ということは、ここに成長の大きなヒントが存在しているはずです。
 
ということで今回はウォームアップ、基礎練習それぞれの意味を明確にして、具体的かつ効率的なものにするための解説をしてまいります。
(本文より)

続きはぜひ本文をご覧ください!



なお、技術本は有料記事でございます。ご了承ください。
「技術本」原稿公開を有料にする理由はこちらをご覧ください


at 07:19, 荻原明(おぎわらあきら), 技術本原稿公開情報

-, trackbacks(0), pookmark


ラッパの吹き方:Re「呼吸6(まとめ)」








ラッパの吹き方:Re 更新しました!



旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行してお送りしております。

 
今回は「呼吸6(まとめ)」です。

dragon-253539_1280のコピー.jpg


呼吸に関してはひとまず今回で完了です。これまで解説してきたことを元に、呼吸とセッティングを合体させた音出し時のルーティンを解説します。
 
また、演奏時についやってしまうブレスの修正すべき考えや実践についても解説します。
安定した演奏をするためにメトロノームを多用する方、もしかしてその考えが余計に不安定な演奏にさせているかもしれません。
 
詳しくは本文をご覧ください!

at 06:38, 荻原明(おぎわらあきら), ラッパの吹き方:Re更新情報/その他

-, trackbacks(0), pookmark


トランペット技術本「1-2.練習と研究・実験」”note”にて本日更新!










現在第1章「練習って何?」掲載中。今回は「練習と研究・実験」です。




本番以外で楽器を吹くことを「練習」と呼ぶことが多いですが、本当にそのすべての時間を「練習」と呼んでしまって良いのでしょうか。

例えば練習時間と称して友達とおしゃべりしている時間ばかりだったり、明日のテストのことが気がかりで全然集中できていなかったら、果たしてこられらは「練習」と呼べるのでしょうか。

そもそもこの時間は、本番に向けて楽曲を完成させたり、基礎を身につけてどんな作品を演奏することになっても(できるだけ)苦労しないよう予め準備しておくためにあるはずです。

ですから、真剣に向き合ってはいるけれど、ただ楽譜の最初から最後までを何度も吹き続けているだけでは、目的や目標が明確ではありませんから、これも残念ながら練習とは呼べません。 

ということで今回は本番以外で楽器を演奏する時間についてをきちんと定義付け、それぞれの意味や目標を明確にします。そうすることで楽器を吹く行為すべてが意味あるものになり、上達や結果へ直結する時間になるわけです。
(記事冒頭より)

続きはぜひ本文をご覧ください!



なお、技術本は有料記事でございます。ご了承ください。
「技術本」原稿公開を有料にする理由はこちらをご覧ください


at 07:38, 荻原明(おぎわらあきら), 技術本原稿公開情報

-, trackbacks(0), pookmark


ラッパの吹き方:Re「呼吸5(呼気実践編その2)」








ラッパの吹き方:Re 更新しました!



旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行してお送りしております。

 
今回は「呼吸5(呼気実践編その2)」です。




吹奏楽部では未だに腹筋トレーニングを採用しているところがありますが、今回の記事を理解してもらえれば、そのトレーニングに用いる時間がいかに無駄などころか、トレーニング行為(からだの使い方)を演奏にそのまま流用することが演奏に支障をきたして上達の妨げになるのだと理解してください。

もうそろそろ平成も終わりますから昭和の間違った練習方法や知識を理解もせずに採用するのはやめましょう。

ぜひ記事をご覧ください!

at 08:37, 荻原明(おぎわらあきら), ラッパの吹き方:Re更新情報/その他

-, trackbacks(0), pookmark