smtwtfs
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2016 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


指揮者から一発OKをもらう方法








みなさんこんにちは!

夏休みに入り、コンクールだ合宿だ合奏だ練習だと、忙しい毎日を送っている方も多いかと思います。
それにしても吹奏楽部ってのは本当に忙しいですよね。毎日楽器を吹く環境が用意されているのはとても恵まれていることではありますが、休みも入れつつ、中身の濃い練習ができたらそんなに毎日何時間も練習しなくても結果は得られるかもしれないと思っています、個人的に。

それはともかく、今の時期は合奏がとても多くなり、また外部講師が頻繁に顔を出すこことが多いかもしれません。

たくさんの先生が、様々な角度からアドバイスをしてくれる貴重な時期ではありますが、いろんな人がいろんなことを口々に言い、場合によっては真逆のことも言われるので、いったいどれを信じていいのかわからない、なんてことが起こるかもしれません。

また、言われた通りに演奏したのに否定されたり、言われたことの意味がよくわからなかったり、という場面も多いかと思います。
今回の記事はそのような状況にならないための心構え、方法を解説します。


《指揮者さん、あなたがわからない》



例えば指揮者に「その部分はもっと大きな音で!」と指示されたとしましょう。
あなたはその後、どう演奏しますか?


「大きな音で、と言われたので大きな音量を出そうと努力しました」


という方、もしかすると指揮者からその後も何度か同じように「もっと大きな音で!」と言われたり、逆になぜか「うるさい!」と言われて「なんだよ!お前がもっと大きな音量で、って言うから吹いたのに」と不満タラタラでもう一度(音量を抑えて)吹いて「今度は小さい!」と言われ、「はぁ?!お前が今音量を…(以下略)」で、もっとイライラする。なんて経験があるかもしれません。

「指揮者が言ってることがわからない」
「指揮者の言う通りにしたのに違うと言われた(ちゃんとやってるのに!)」

こうなってしまうのには実は理由があるのです。


《咀嚼、消化、吸収》

なぜ指揮者と意思疎通ができないのか。それは「咀嚼(そしゃく)」「消化」「吸収」をしていないからです。

複数で楽曲を作っていくときにイメージを共有したり、レッスンなどで奏法について伝えるときにはどうしても言語を発する必要が出てきます。

しかし、音楽はそもそも、言葉で表現することがとても難しいものです。しかもそれを相手に理解してもらえうように伝えるのはもっと大変で、お互いがたとえ同じイメージを持っていたとしても、使う単語やニュアンスによってまったく違う言葉を口にする可能性もあります。

言い換えるならば、音楽は言語にすることが難しいからこそ魅力的である、とも言えます。


ひとつ例を出してみます。
「トランペットがフォルテで音を出している」。それを聴いた人たちが様子を口にしたとき、

Aさん「響きのあるトランペットらしいサウンドですね」
Bさん「ラッパが吹き鳴らしている」
Cさん「勇ましいラッパの音。そうだ競馬に行こう」
Dさん「そろそろ甲子園の季節。野球観に行こう」
Eさん「大きな音量ですね(無関心)」
Fさん「トランペットにしては音量抑え気味に吹いている」
Gさん「うるさい」

など、人によってその音の捉え方が変わります。

では指揮者からの指摘に話を戻します。これまでの話の流れを加味すると、

「トランペット、もっと大きな音量で」

と言われたとき、単純に「大きな音を出せばいい」と思うのは安直なのだ、とわかりますよね。ここで今「咀嚼」しました。

「大きな音量」という言葉の中に指揮者はどんなイメージを含めているのか、どんな結果(完成形)を求めていて、今の演奏のどこに納得いかないのか。そういったことを奏者はイメージし、指揮者の求めているであろう演奏を心がけます。
言葉を投げかけられた側は「大きな音量」という言葉からいくつか連想することができると思います。


「もしかしたら、本当に音量が足りないのかもしれない(他の楽器との音量バランスが悪いのかもしれない)」
「もしかしたら、響きがないのかもしれない(実は音色について言っている?)」
「もしかしたら、この場面に合わない吹き方なのかもしれない(それはなぜ合わないのか?単純に音量?吹き方?タンギング?ニュアンス?音圧?)」


など。ここで「消化」「吸収」しました。
消化吸収ができれば、もう自分のものになります。自分の意思を持たずに、言われたことだけを試行錯誤して音にしようとするロボットのような状態ではなくなっている、ということです。

そして、いくつか考えられる選択肢の中から例えばここでは「他の楽器と音量バランスが悪いのかもしれない」と、ひとまず結論付けます(再度演奏するまでそれが正解かわかりませんので、あくまでも仮です)。

そうなるとまず、合奏している全体の響に耳を傾けるようになります。その中で自分がどんな音量で存在しているとバランスがいいのかをイメージし、演奏中もそれを心がけます。自分本位ではなく、客観的に自分の音を聴き、自分も含めた全員で音楽を作り上げる意識が高まっていくことでしょう。

そして、その意識が指揮者に伝わり、求めていたものであれば「そう!それそれ!良いよ!」とOKが出るというわけです。

違ってたらやり直し。でも、奏者が指揮者に私的されたことをきっかけとして何らかのアクションをしていればおのずと、演奏に変化がおこり、指揮者も言葉の使い方を変えてくると思います。そうやって少しずつでも指揮者のイメージする完成系に近づけていければ、それはもう成長と言えるでしょう。

このようなやりとりが瞬間的にできる人、そして指揮者が本当に何を求めているのか見抜ける力を持っている人のレベルはかなり高いはずです。
イメージも奏法もそのために何をどうすれば良いかわかっているということですからね。表現の引き出しがたくさんあって、それを瞬時に使い分けられるのは演奏者としての大切な要素です。
しかし、アンサンブル力や演奏表現力のレベルを上げていく方法が、まさにこれなのです。ですから最初は難しくても、いつもこの姿勢で合奏に臨んでいれば、少しずつ感覚も身につき、成長していきます。

怖いと思っていた指揮者や先生も、冷静に見ていれば何を言わんとしているのかがわかり、とてもいい関係になれるかもしれません。


《難しいこと?》

これらの行為は高度な技術かもしれませんが、日常生活の中で相手に対し、「この人は何を思っているのだろう」「どんな心境なのだろう」「何を求めているのだろう」と一旦立ち止まって考え、相手と意思疎通を計ろうとする姿勢は、人間関係において非常に大切なことです。
「自分が自分が!」と言いたいことだけ言って周りの人たちを困らせるのではなく、気持ち良く過ごすためにお互いがバランスよく意思を伝え合う。こういったことは当たり前のことだとも言えますし、そんなに難しいことでもないと思うのです。これができている人、日本人はとても多いですからね(お隣の国の人はその発想すら持てない人が多くて自分勝手なことばかりしているな、と感じますけどね)。

音楽でもまったく同じです。相手のことを考え、そして自分の主張をしていく。これが結果的に音楽をより素晴らしいものにしてくれます。
そして、相手を思う気持ちを持つことは、本番でお客さんに向けて気持ちを投げかけられる力になります。「お前たちお客は俺たちの演奏を黙って聴いていればいいんだよ!」という奏者の演奏は、どんなに技術的に素晴らしくてもお客さんの心は離れる一方です。

自分の意見を全く口にしないのも良くありません。主張も意思もない演奏なんて味も栄養もない食べものと一緒です。それは誰も興味を示しませんから、リピーターにすらならない。音楽はもともと相手に何かを伝えたくて作られ、演じられてきたものです。そういった作曲家がメッセージを込めて産み出した作品を、無味無臭無関心なものとして音に出してはいけないのです。
楽器から出た音がリズムに合わせて上下しただけのものは単なる「音の羅列」であり、それは音楽とは呼べません。

ですから必ず「この作品(この場面)はどんな雰囲気で演奏しよう」とか「自分のこの気持ちを音楽に乗せて演奏しよう」と思いながらその作品と常に接してください。

そして指揮者や先生に言われるまで、自分のその作品に対しての思いを一切持たず空っぽの箱にしておくのも良くありません。これは一見、余計なことをせずにどんなものでも受け入れようとしているかのようですが、単なる受け身の身勝手な姿勢です。まずは自分で完成させ、それを聴いた指揮者がどのように感じ、どのように修正するとより良いものができるか、という流れで音楽を作っていくことが基本です。「さあ何か教えてください」は非常に良くありません。



ということで、今週は指揮者やレッスンでアドバイスをもらったときにどのように対処すべきかを中心に書いてみました。
誰かと一緒に音楽を作ったり、誰かに教わっている方はとても多いと思いますので、ぜひ参考にしてください。

それでは、また来週!


当ブログの写真・記事等の(全部、一部問わず)無断利用、ネット上(TwitterやFacebookなどのSNSを含む)などへの無断転載を禁止します。

at 06:36, 荻原明(おぎわらあきら), 本番・合奏練習

-, -, pookmark