smtwtfs
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2014 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


吹奏楽コンクール課題曲2014トランペット解説【2.行進曲「勇気のトビラ」/高橋宏樹】その1








吹奏楽コンクール課題曲2014

みなさんこんにちは!只今吹奏楽コンクール課題曲トランペットパート解説を開催中です。今回からは課題曲2「行進曲『勇気のトビラ』」について書いていきます。
この課題曲解説は、1から順に書いておりません。現在、3「斎太郎節」以外はすでに掲載が完了している状態です。他の課題曲についてご覧になりたい方は下記リンクからも行くことができます。また、「課題曲2014」の記事のみをまとめてご覧になりたい方はこちらをクリックするか、PC版でしたら右サイドメニューのカテゴリ内にも課題曲2014がございますので、そちらよりお入り下さい。

課題曲は別に演奏しないから、という方も大勢いらっしゃるかと思います。もちろん課題曲に沿って解説はしていきますが、その中には合奏や譜読みに関して、アーティキュレーションの奏法や基礎的な部分での練習方法など、沢山書いていますので、曲を知らなくても十分参考になるはずです。ぜひ一度目を通してみて下さい。


【はじめに/課題曲を聴いてみて】
【1.最果ての城のゼビア/ 中西英介】その1
【1.最果ての城のゼビア/ 中西英介】その2 
【4.コンサートマーチ「青葉の街で」/ 小林武夫】その1 
【4.コンサートマーチ「青葉の街で」/ 小林武夫】その2 
【5.きみは林檎の樹を植える/谷地村博人】その1
【5.きみは林檎の樹を植える/谷地村博人】その2


それでは、今回は課題曲2の作品全般について書いていきます。


《楽しさの2つの意味》
かなり昔のことですが、ある学校の吹奏楽部の指導をしていた時、あまり真剣に取り組むような部ではなく、かなり自由に、ゆるく活動をしていたんですね。でも、僕としては個人個人で楽器を吹くこと「だけ」、音を出すこと「だけ」、一度吹いてみたかった作品「だけ」を吹けるようにしたい、という姿勢ではなく、あくまでも「吹奏楽部」である以上は、吹奏楽というものを楽しんでもらいたい、要するに仲間と一緒にひとつの作品を作り上げることの楽しさを味わってもらいたい、という気持ちが非常に強かったんです。若かったからかな。いや、今でもその気持ちは強いのです。
個人で吹きたい時に吹きたいだけ吹いているのとは違い、やはりひとつの作品を全員で演奏するには、各自それなりの技量が必要になってきますよね。音が出ること、楽譜に書かれていることが表現できること。全員でタイミングやテンポを合わせていくこと、そういった必要最低限の技術がなければ、作品は完成せず、吹ける人にとっても、吹けない当人にしても苦い味を感じることになります。
しかし、この部活は当時、個人で吹きたいという生徒たちの集合体のような感じで、吹ける吹けないはあまり関係なく、練習も参加したり来なかったりのムラが大きかったんです。「これじゃあ合奏をやっても意味ないし、曲はいつになっても完成しない。もっと練習しなきゃ」ということを口酸っぱく言ってたら、ある日こんなことを言われました。

「楽しければ良いと思っている」

要するに「そんなに厳しくしないで欲しい」、という意見でした。確かに、合奏ではある程度の厳しさを持って指導をしていたと思います。でも、こう言われるとは思わなかった。自分だけが気合い入りすぎていて、生徒たちを置いてけぼりにしていたんですよね。
大人になった今は、結構理解できますし、多分そういう生徒たちに合わせて指導ができていると思います。
でも、でもね、ひとつだけは今も昔も変わらない意見があるんです。

「一生懸命頑張った人にしか味わえない『楽しさ』がある」

ということが。当時の彼らが言う「楽しければ良い」の「楽しい」というのは、できるできないはどうでも良くて(でも、できるんだったらそっちのほうがいいけど苦労はしないよというニュアンスが含まれている)、楽器から音を出している時間が楽しい、みんなと一緒の空間にいられること(授業じゃない時間)が楽しい、そんな意味合いでした。だからこそ、どうしても少し厳しいことを言われても苦労して頑張って、ひとつの曲を完成したかったんです。結局うまくいかなかったんですが、ここで苦労を乗り切る力や結果を出せていたら、絶対にその先の人生に何らかのプラスが生まれていると思っているので(僕はその苦労から生まれたプラスになる「もの」だけで今でも生きているから余計にそう思うんです)、悔しさが残りますね。

...全然課題曲の解説じゃないじゃん!とイライラされているかもしれません。ごめんなさい。昔話に付き合ってくれてありがとうございます。結論です。

プロアマ学生問わず、演奏をする側は「苦労をした結果の楽しさを持っていなければならない」
「音楽って楽しいね」と純粋に喜んでもらうのは、聴く側の「お客さん」であって、私たち奏者ではない。

これが言いたかったんです。
音楽を演奏する人だけでなく、パフォーマー(俳優、画家、落語家、スポーツ、その他、何かの技術で「表現」をする人全員)は、それを五感で感じてもらう人(=お客さん)が純粋に喜んでもらうための苦労を惜しんではいけないし、苦労がなければお客さんは絶対に喜んでもらえないんです。
その苦労というのは「練習」であって「研究」であって「気力」であると思います。

わかりやすいところで考えてみましょう。あんなに楽しそうに舞台を駆け回るサーカスのパフォーマーたち、お客さんがヒヤヒヤするような人間技ではない演技を魅せられるのは日々の努力以外の何者でもありません。テキトーにやっててあんな凄いことできるわけがないのです。
プロの音楽家も昔から毎日毎日何時間も遊ぶヒマもなく練習に没頭し、ようやく今のレベルにたどり着いた(しかしまだまだ自分は未熟だから毎日練習練習!)という人が非常に多いんですね。才能があったから、そんなのだけで音楽家になんてなれやしないのです。みんな一流を目指して日々努力しているんです。

同じ「音楽」をしている人なのですから、アマチュアだって部活動だって、お客さんが喜んでくれる演奏をしたいじゃないですか。コンクールで良い賞が欲しい、もちろんそれもあります。誰だって銅賞より金賞が良いに決まってます。しかしそれ以上にお客さんが楽しいと思ってもらえる演奏を作り上げることのほうが「音楽」としては大切で、絶対に必要なことなんですね。

このブログを読んで下さっている方は、トランペットが上手に吹けるようになりたい、という気持ちからネット検索をして、偶然見つけて読んで頂いていると思います。ですから、元々熱心な方が多いはずですから、こういった話はあまり参考にならなかったかもしれませんが、パフォーマンスは誰かが聴いてくれるために練習をしているという気持ちを忘れないようにして下さい。


《楽しい楽曲》
私たち演奏者の持つ「楽譜」というのは、俳優が持っているところの「台本」です。台本はこれから上演(撮影)する作品がどんなお話なのかが書かれている本です。物語には悲劇もあれば喜劇もあります。とても難しく、厳しい内容かもしれませんし、とってもシンプルであっけらかんとしたお話かもしれません。内容がどうであれ、その作品がどんなお話かしっかり理解し、自分が務める役の立ち位置を理解し、どう演じようか、どんな台詞の言いまわしをしようか、ある程度は自分で考えて作っていかなければなりません。

では、話を戻してこの「勇気のトビラ」が舞台作品だったとしたらどんなお話でしょうか?辛く悲しいお話...ではないですよね。元気で、楽しい物語のように感じます。恋愛もの?学園もの?青春もの?正解も不正解もありませんから何でも良いでしょう。僕の中のイメージでは、これらのジャンルのイメージが近いのですが、もちろん全部僕が感じたものですから、人それぞれです。

この楽曲そのものがとても楽しい要素を持っているわけですが、楽譜があるだけでは聴く側の人にはそれがどんなストーリーで、楽しいのかどうかもわかりません。発信をして、聴く側の人が「楽しい!」と感じてもらえるようにするのは我々演奏者なのですから、一生懸命楽しさを伝えなければならないのです。

そのために何が必要か。それは、

「自分自身も楽しむ」

ということです。
楽譜に書かれたことをきちんと表現するための努力や苦労は必要ではありますが、心から音楽を楽しんでいなければ本当の意味でお客さんに気持ちを伝えることはできません。コンクールが近づいてくると、どうしても体力的にも精神的にも辛くなってしまうのですが、音楽が好きで、演奏することを楽しむ心と、技術を高めるための努力を惜しまない実践力のバランスが良い状態でいられるようにしたいところです。


《反対を考えてみる》
スコアの最初に作者本人からのコメントがありますが、そこに

「(前略)テンポはあまり重くならず、かといって急ぐと『勇み足』になってりまいますので(後略)」

という表現があります。そしてもうひとつ

「第二マーチの伴奏隊はトランペットと木管群が交互に八分の動きをしているので上手にバランスをとりましょう。」

とあります。
こういった解説とスコアを読んだ時、「なるほど、ではこう作っていこう」「こう演奏すればいいかな」「こういうことが言いたいのだろう」といったイメージが湧きますか?
湧く方はそれで良いのですが、分かった気になって結果的にスルーしてしまわないようにしたいところです。

話がまたそれますが、レッスンで先生が言っている表現や合奏での指揮者の言葉で、言っていることがよくわからない時って絶対にありますよね。言われたこと、指示されたことが明確に理解できないから手探り、もしくは何も変化することができずに2回目を吹いてしまうものだから、「ちがう!もう一回!」とか言われちゃうんですよね。何が違うのかもよくわからないから辛い。

こういう時の解決策の方法のひとつとして、「反対のことをイメージする」というのをぜひ実践してみて下さい。
どういうことかと言うと、例えば先程の「テンポは重くならず、急ぐと勇み足になる」というところでは、

『テンポが重くなって欲しくない→軽いテンポであって欲しい→では、反対に重いテンポってどんな状態だろう』

こう考えます。ひとつの方向だけで考えるより「比較するもの」がある時のほうがイメージしやすいんです。そして

『トランペットと木管が交互に演奏しているので上手にバランスをとるように→バランスが悪い時ってどんな時?』

こう考えます。
木管楽器は金管楽器に比べて音量や音質の面で鳴りにくい楽器ですから、クラリネット9本とトランペット1本でもトランペットが音量で勝つこともできるんですよね。ですから、トランペットが木管楽器の音量バランスを考えないで自分たちの基準だけで音量や音質を決めてしまったら、バランスは悪くなってしまう、ということが見えてきますよね。では、どうすればいいのか。

言われたことがわからない時、ぜひ「反対を考える」をやってみて下さい。


ということで、今回はあまり課題曲のことを書きませんでしたが、次回は曲に沿って解説していきますので、ご了承下さい。

それではまた来週!

当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 06:18, 荻原明(おぎわらあきら), 吹奏楽コンクール課題曲2014

-, -, pookmark


吹奏楽コンクール課題曲2014トランペット解説【5.きみは林檎の樹を植える/谷地村博人】その2








吹奏楽コンクール課題曲2014

みなさんこんにちは!今回は課題曲5「きみは林檎の樹を植える」の2回目です。今回は曲に沿って解説をしていきますが、その前に2つ、この作品のポイントとなることを書いておきます。


《ダイナミクスと音のリレー》
この作品の金管楽器の役割の特徴として、「一つの大きなフレーズをリレーのように演奏する」という点です。言葉にするとわかりにくいのですが、各パートが、少しずつ吹き始めるタイミングがずれているという点、そして、それらの吹き始めがずれている金管奏者が楽譜通りに演奏すると、ダイナミクス(強弱)はひとつの大きな山の状態になっている(フレーズごとに頂点がある)という点です。スコア(下の写真)を見るとわかりやすいと思います。まるで模様のようですね。

きみは林檎の樹を植える
※画質を落としています。


この場所は5小節目4拍目ウラから始まる金管セクションの動きです。こういった形がいくつも出てきます。

ダイナミクスについて、鉛筆で書き込んだので若干読みにくいかもしれませんが、この箇所ではpからクレッシェンドをして6小節目の後半でピーク(ff)になり、7小節目でデクレッシェンドしてpに戻ります。しかし、それらは各パートによって吹き始めも吹き終わりも違うため、クレッシェンドをする人もいれば、デクレッシェンドをする人もいる、ということです。結果的に、全員で演奏すると、高音域(トランペット)から弱奏で演奏をし始め、徐々に低音楽器に受け継がれていくと同時に、それとは別にクレッシェンド→デクレッシェンドが行われています。まるでジグソーパズルのようなオーケストレーションです。

こういったオーケストレーションの楽譜を演奏する際「フレーズの頂点が具体的に何小節目の何拍目なのか」を予め全員が理解して、(各パートごとに吹き始めのタイミングは違えども)フレーズの頂点に向かってクレッシェンド、そして終息していくデクレッシェンドをはっきりと表現することが大切です。

こういった手法を求められることはめったにないので、まずはスコアを読み、完成した状態がどうなっているのかを理解しておくこと、そしてこのオーケストレーションに慣れることが大切です。


余談ですが演奏開始のタイミングをパートによってずらした効果的なオーケストレーションのひとつに「ベルトーン」があります。これは、ハンドベル演奏のように、ひとりがひとつの音のみを担当し、リズムに合わせて次々と入り、聴く側はメロディが積み重なって聴こえるという独特な手法です。



こちらは吹奏楽や室内楽をやっていると、たまに出てきますよね。
で、この課題曲に出てくるものも、ある意味ベルトーンと言えるのでしょうが、ただ音を伸ばしているのではなく、(同じ音が)細かく刻まれたリズムをそれぞれが担当し、それが積み重なっています。この「リズムが細かい」という点、そして楽器によって2の倍数のリズム(16分や32分音符の同じ音の連続)と3の倍数(3連符の同じ音の連続)が同時進行しているという点、結果としてリズムがきちんと噛み合ない状態が起こっている(でもフレーズが作られる)、ということを知っておかなければなりません。

ただ、楽観的なことを言えばこの作品、金管セクションはこのリレーのような演奏パターンばかりなので(ダイナミクス変化やフレージングはどんどん変わっていきますが)覚えて、慣れてしまえばそれほど大変な楽譜ではない、と感じます。ちょっとパズル的な感覚ですから、形になってくると演奏していて面白いと思います。ちなみに木管楽器はいろいろと動きもややこしく、個人プレーも多くて大変そうですね。


《ブレない音、揺れない音》
スーっと抜けていったり、同じ音でグイっとクレッシェンドしたり、そういう演奏ばかりを求められていますから、こういった作品では「表情豊かにヴィブラートをかけて...」なんてことはするべきではありません。
バロック時代の弦楽器のように、まっすぐに音を伸ばせられる演奏ができることが大切です。完成度の高い紙飛行機がブレることなく、まるで空気をまったく揺らさないで飛んでいるような、あのイメージで音がのびているように吹きたい、と僕は感じています。よって、いかに日々の基礎練習を意味のあるものとして行い、結果を出せているかによって作品の完成度は左右されてしまう、ということです。この作品、別段特殊な奏法も難しい技術も求めてはいません。作品が「いつもの」と違うから、特別な曲のように感じず、基礎的なことが必要(なだけ)と思って下さい。

音をまっすぐに吹く、というのはこの作品に限らず、管楽器奏者には常に求められていることですよね。ロングトーンを練習する際にも、そういった目的も含まれているのではないか、と思います。
その反面、音がブレてしまいやすい人が多くいるのも事実です。なぜそうなるのか、という原因のひとつに「押さえ込みの力をかけてしまう」吹き方があると考えます。音が揺れる→更に力をかけて抑えている。この状態ではどこまでも力を加えていくので、負担ばかりがかかってしまいます。そもそも、力を加えるからこそ筋肉や体のパーツはプルプルと震えてしまうのです。重い荷物を持った時のことを想像すればわかりますよね。
ですから、「余計な力がかかっていないからこそ、その体勢を保っていられる」ということを忘れないようにして下さい。例えば寝ている時、リラックスしている時(悪い姿勢でダラっとしているのは違います)、健康な成人であれば、チワワのように体がプルプルと震えたりしませんよね。

トランペットを演奏する、ということそのものが「力を加える作業」と無意識にでも思い込んでいる方が非常に多く感じます。だからと言って「力を抜こう」と努力するその姿勢も、ある意味「力を加える作業」です(力を抜こうと力をかけている可能性が高い)。ですから、「姿勢やセッティングというものは力をかけて作り上げるものではない」という状態とはどういった状態かを見つけることが大切です。難しいような簡単なような、簡単なようで難しいような。。。

では、曲に沿って解説していきます。5〜7小節目はすでに書きましたので、その後から続けますね。


[11小節目〜/全パート]
音のリレーはここでも行われます。トランペットパートに限定して、更にダイナミクスに着目して書くと、以下のようになります。

11小節目 p < mf
12小節目 mf < f
13小節目 f < ff

というように、3つのリレーが繰り広げる中、強弱の基準が小節ごとに大きくなっていきます。この基準を作るのが1stトランペットです。金管の人たちがそれぞれの音をきちんと聴ける力と姿勢を持っていることが大前提ですが、「1stトランペットがどのくらいの音量で吹き始めたのか」、これを基準にして、その後に続けていかなければ、このアンサンブルは成立しません。ですから、1st奏者は特にダイナミクスについて、慎重かつダイナミックにお客さん全員がわかるレベルで音量差をつける演奏を心がけて下さい。他のパートの人は1stがどういった音量で入ってくるのかを常に聴くようにしましょう。
また、強弱というのはデジベル的要素(音量)だけでなく「音質」「響き」にもこだわりを持った上で演奏すると、より差を出しやすいです。

「質を変化させる」というのは、pの演奏であっても、フワフワの綿のようなサウンドなのか、小さな鉄球のようなサウンドなのかで印象は大きく変わりますね。fでも同じです。

こういったダイナミクスの変化については古典派だとろうが現代曲だろうが関係なく求められることですから、常に強く吹く、弱く吹くではなくて音楽的にイメージを膨らませて表現することにこだわりと楽しさを持って下さいね。


※「騒音のように」という注意書きについて
練習番号「A」や18小節目などの木管楽器に「騒音のように」という注意書きが出てきます。スコアにも解説がありますが、意味として

「遠くから聴こえる騒音が徐々に近づき、そして遠ざかるイメージで。したがって、それぞれの奏者は(騒音の表現という意図において)必ずしも他の奏者と厳密な同期をとる必要はない。(後略)」

と、書いてあります。金管に書いてないから関係ないや、と思わないで下さい。「必ずしも同期しなくてよい」ということは、楽譜に書かれたリズムが合わなくても(=縦の線が合わなくても)いいですよ、ということなんです。そのちょっとグチャっとしている演奏が、イコール「騒音」と言っているようですから、バンドによっては(コンクールですからなおさら)意図的で計算され尽くした「ズレ」を作り上げようとする団体もあるのかな、と思ってみたりします。そういうの嫌いですけどね。
ともかく、その「騒音」が金管に何の関係があるか、というと、木管の縦の線がずれているということは結果的に「金管と打楽器が正確なテンポとリズムを作り続ける責任がある」「テンポやビートの基準は金管打楽器にある」という点です。
この話をした上で次に進めます。


[18小節目〜/全パート]
ここからは3つのトランペットパートが2パートずつの組み合わせによって同じダイナミクス、同じリズムで演奏をしています(2,3rd→1,3rd→2,3rd→1,3rdの繰り返し)。
先程書いたように、金管はできるだけ正確なテンポ感を持って演奏したいので、ここで必要なのは「各自のテンポ感+1st,2nd奏者の積極的なアインザッツ」だと思います。

強弱の正確な指示があるから(どこが頂点なのかわかりやすくしているから)、同じ小節内であってもタイでつながって書いてありますが、結局のところ長さとしては2拍ずつ同じ音をのばしています。他の金管楽器も2拍で動いていることがほとんどですから、安心材料は多いので、自信を持って2拍ずつの自分の出だしの時にアインザッツを出して下さい。
アインザッツとは何か、どう出したら良いのかについては過去の記事「室内楽(アンサンブル)4」を読んでみて下さい。

そして3rdは1stと演奏したらすぐに今度は2ndと演奏して、の繰り返し、どちらとも関係を持っていて、吹きっぱなしです。ですから、トランペットパートのベースを支えている「安定感」は常に3rdに求められています。音がブレることないよう、もしかすると3rdに音質や音量、テンポの先導役を務めてもらったほうが良いのかもしれませんね。3rd奏者の技量次第でしょうか。

ここでもやはり強弱の大きな流れがあります。18小節目から2拍ずつ、ピークが mp→mf→f→ff→f→mf となっていますから、フレーズのピークそれぞれの音量差と音質差をつけられるようにしましょう。気付いたらこの箇所が通り過ぎてしまった、ということのないようにして下さい。この作品、ボーっと演奏できるところ、ひとつもないので神経使いますよね。ずっと集中していて下さいね。


[30小節目/1st,2nd]
フラッタータンギングを要求しています。フラッターは基本的に巻き舌をしながら音を出す奏法で、非常に荒っぽい音が特徴です。しかし、日本人は巻き舌が苦手ない人がいます。あなたはできますか?一緒にトランペットを吹いている方はいかがですか?
この箇所の1st,2ndがフラッターなので、パート割の時にその点も意識しておく必要があると思います。パート割を決めて練習してから「フラッターできません」となってもいろいろと面倒ですからね。フラッターは練習してもなかなかできない人がいるようですから、練習量や、ましてや根性で克服するとかでもありません。それも理解しておいて下さい。


[41小節目/全パート]
この箇所のクレッシェンドはクラリネット、サックスと、トランペット、ユーフォ、テューバ、コントラバスが同じ動きをしています。ということは、これまでのような「トランペットだけ(金管セクションだけ)に求められた強弱の波」ではなく、バンドメンバーの多くが同じ表現をしているということ。強弱の書き方は全員がピークをfとして書かれているのでトランペットだけが突出して大きな音量で鳴らさないように、アンサンブルバランスを意識して下さい。


[62小節目/2nd,3rd]
2拍間での三連符の3つ目の音から2,3rdが先に入り、3拍目のアタマから1stが遅れて入ってきます(サックス、トランペット、ホルン等でベルトーン演奏をしているところです)。ここは縦の線がズレやすい箇所で、しかも曲の最後のほうなので若干集中力が欠けている可能性も否めません。ですから2nd奏者はアインザッツをして、自信を持って入るようにしましょう。そうしないと一緒に入ってくる3rdトランペット奏者+ホルン、A.サックス2ndともずれてしまいますし、1stトランペットが、いつ入ればいいかわからなくなってしまいます。
そうならないためのもうひとつの頼りになるパートが「ユーフォニアム」と「T.サックス」「ファゴット1st」です。この3つのパートは62小節目のアタマから2拍間の3連符を全て動いています。ですから、このパートに乗っかっていけるように演奏すれば自信を持てるはずです。こういったことも、スコアがないとわかりませんよね。
ぜひこの箇所は上記メンバーで集まって、集まった全員が楽譜の書き方がどうなっているのか、その結果どのように聴こえるのかを認識できるよう、特殊なセクション練習を行ってみて下さい。


[68小節目/1st]
ここは金管セクションだけで一緒に入ってくる箇所ですから、金管全体にアインザッツを出せるような意識で自信を持って演奏して下さい。こういう時に「出だしを揃えよう」だけ考えていると、バンド全体でどうしても合わなくなりがちです。その理由は、1小節前の「木管楽器のフレーズの終わり、音の処理がいつなのか」を意識していないと作品そのものの流れがここで一回止まってしまう可能性もあります。結局のところ、ここだけでなく、この曲だけでなく、いつもバンド全体の音に耳を傾けていましょう、ということですね。


[73〜76小節/全パート]
この作品最後のピークです。75小節目に向かってクレッシェンドをしていくわけですが、デシベル的音量変化、音質的変化に加えて「音の重さ」というイメージもあるといいかもしれませんね。材質が変われば質量も変わるわけで、金属的な音質のイメージになった時、その音の持っている重さも変化したとイメージを強く持ち、それを表現できるよう(イメージを強く持てるように)することが大切です。そのイメージが金管セクション全体で持てるといいですね。


[80〜81小節目/全パート]
短い時間でのクレッシェンド→デクレッシェンドですが、ここで注意しなければならないのは、クラリネット、ホルン(+トロンボーン3rd)と同じ動きをしている、という点です。特に、クラリネットとのバランスは意識しなければなりません。
クラリネットは弱奏が非常に得意ですから、風のように音が生まれて去っていくという表現が容易にできてしまう楽器なので(もちろん、奏者レベルにもよりますが)、トランペットとどのくらい表現が寄り添っていけるか、が大事です。ぜひともクラリネットセクションと一緒にパート練習をして、どんな表現をしているのか(できるのか)、間近で聴いてみて下さい。
もちろんクラリネット側が金管のことを理解してもらうことも、必要なんですけどね。


ということで、課題曲5について、作品に沿って解説してみました。
この作品は同じようなフレージング、オーケストレーションを求められ続けるので、特徴を掴んでしまえばそれほど大変ではないかな、という印象です。
しかし、その上で求められる「音をまっすぐのばす」ことや「バンド、セクション、パート」でのトランペットの音量、音質等のバランスに関しては終始神経を尖らせて、繊細に表現の差を付けていくことが求められますので、ぜひとも集中力を高めて合奏に臨んで欲しいと思います。

コンクールでは、この作品の後に続く自由曲がどのような作品、作風なのかによっても、アンサンブルに対する考え方や音の表現(ヴィブラート等)、楽曲の構成に関して、イメージを大きく切り替えなければならないかもしれません。その点に関しても柔軟でいられると良いですね。

こういった曲を経験することは、演奏・合奏レベルの向上にとても良い影響を与えますので、前向きに取り組んで下さい。

それでは、これで課題曲5「きみは林檎の樹を植える」の解説を終了します。
次回は違う作品について書いていきますので、引き続きお読み頂ければ幸いです。

また来週!

当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 08:48, 荻原明(おぎわらあきら), 吹奏楽コンクール課題曲2014

-, -, pookmark


吹奏楽コンクール課題曲2014トランペット解説【5.きみは林檎の樹を植える/谷地村博人】その1








吹奏楽コンクール課題曲2014

みなさんこんにちは!
さて今回からは課題曲5「きみは林檎の樹を植える」について書いていきます。
この作品、課題曲5は大学、職場、一般のバンドのみが選択できるので、うちら全然関係ないよー、という方のほうが圧倒的に多いことでしょう。だからこそ、演奏をしない多くの方にも得られるものがあるよう、様々な角度から解説していきますので、ぜひ読んでみて下さい。


《現代曲という位置付け》
とりあえずこの作品、参考音源を聴いたり、スコアを見たりすると「なんだこりゃ」「細かい!」「(遠目でスコアを見ると)模様?」と感じる方も多いかもしれません。いわゆる「現代曲」と言うやつでしょうか。
ただ、何を持ってして現代曲を呼ぶのか、線引きが難しいんですよね。現代に作られた曲は全部現代曲か、と言われればそれは違いますし。
和音が複雑で、メロディがわかりにくく、表紙やリズムが普通じゃない。結果的に過去の時代の音楽(バロックからロマン派くらい)に一般的だった、楽典や和声学に則った作曲の仕方では「やってはいけない」と言われているような方法を多用している作品を、「普通とは違うもの」という意味合いを込めて「現代音楽」「現代曲」と呼んでいるように感じます。

僕は作曲をしない(できない)ので、えらそうなことを言えませんが、「これまで誰もやったことないことをしよう」という姿勢が強すぎる作曲家の音楽は実験的すぎて面白いと思いません(その楽器の本来の奏法ではない使用による発音、音色の加工などが好きではありません)。五線紙にこれまでの法則で楽譜を書くことのできないことが多すぎるのは、奏者が困るだけの作曲家の怠慢だと感じるからです。

まあ、この話をしていても仕方ないのですが、、、。
ではこの課題曲はどうなのでしょう。


《課題曲5の楽譜を見て》
先程も書きましたが、現代曲の定義がはっきりしないので何とも言えませんが、この作品は少なくとも楽譜上ではおかしな要求をしていませんし、至って普通の拍子だし、その楽器の特徴を活かして書かれているので、とても親切でわかりやすいと思いました。

ただ、スコアの最初に書いてある解説なんですが、「ヘテロフォニーを応用」とか「テクスチュアの創出を望む」だとか、作曲者プロフィールに書いてある「アルゴリズム作曲」「フラクタルを構成原理とする」とか、こういうのがねえ。。。
もっと簡単にわかりやすく言えないのか、って思っちゃいます。アルゴリズム作曲とかは、僕が知らないだけで知っている人には普通なのかもしれませんけどね。
カタカナを会話やプロフィールの中で多用すると、知的な印象を与える反面、聴く気(読む気)がおきなくなるんですよね
そういうのはルー大柴さんにお任せすればいいのです。

はっきり言います(異論は認めます)。管楽器奏者に難しいこと言わんで下さい。アマチュア、音大生、プロ関係なく、楽器を演奏している人は、「楽器を演奏していることが楽しい」「自分の好きな音楽を演奏したい(現代曲が好き、という方もいらっしゃると思いますけどね)」「自分の気持ちを音楽で伝えたい」「ステージで自分の音を聴いてもらいたい」そういった精神的な面を開放することにほとんどの神経を使っているんです。そのための練習時間なんです。
ですから、作曲家の考えている難解な言葉を奏者に要求すればするほど、作曲者と奏者その溝は深まり、理解しようとする姿勢を持たないまま、五線に書かれていることを単に忠実にこなしていくだけの「作業」になってしまうんです。

プロオーケストラで現代作品ばかりを取り上げる公演にエキストラで参加させて頂いたことがあります。作曲家の方々はいろいろ言いたいことがおありのようで、パンフレットの解説には難しい言葉を沢山並べていたのですが、演奏サイドはそんなプログラムをじっくり読んで、作曲家の意図していることを深く知ろうなんてこともありません。ただ単に、自分に与えられたパート譜の音を指揮者の動きを読み取りながらミスしないように吹いているだけでした。周りの方々も「よくわからないね」としか言っていませんでした。作曲家と奏者の温度差。そんなもんなんですよ。

だからもっと奏者が意欲的に演奏に参加できる音楽であってほしいなあと、そう願うのでありました。


《スコアがないと無理》
この作品を演奏するとなった場合、パート譜だけで演奏するのは相当大変なことだと思われます。何度も何度も練習して、少しずつ周りと自分の関係を体感して作り上げていくことになりかねません。しかし、そんな効率悪い練習をするのは良くありません。ですから、まず、ひとり一冊スコアを持ちましょう。1,000円で課題曲5曲セットのスコアが手に入りますからね。買いましょうね楽譜は。楽譜は買うものです。

ひとまず、最初の個人練習の段階ではパート譜で良いのですが、その後パート練習、セクション練習と複数人で合わせることになった場合、最初は(ちょっと小さいですが)スコアを見ながら練習することをおすすめします。スコアを見ることで、横だけでなく縦(他の奏者)の関係が視覚的に理解しやすくなります。
最終的には、もうスコアを暗譜してしまうくらいの状態にしておくことが望まれます。それは、他のパートのメロディまで全部歌えるとか、和声がどうなってるとか、そういう難しいことではなくて、「誰が吹き始めたら、どういう流れでどんなリズムで流れて、どこで音楽(フレーズ)のピークになるのか」という聴覚的にいつでも同じ結果を得られるような暗譜の仕方で充分です。
こういう曲の一番怖いところは、指揮者も含めて誰かがミスをすると、一気に崩壊するリスクが高いという点です。そうならないためにも、すぐに全員が修復できるようにしておくこと(=暗譜)が大切だと思います。この手の曲って、指揮者も振り間違えますからね(笑)


《ダイナミクス》
他の課題曲の時にも書きましたが、作曲者によってダイナミクス(強弱記号)の扱い方が異なります。
大きく分けると「作品としての音量(状態)=全パート縦に見ると同じ強弱記号を書いている状態」を優先して書くか「結果的に求めている音量(状態)になるよう楽器ごとにことなるダイナミクス記号を示している=縦に見ると強弱記号がバラバラな状態」場合です。

打楽器や金管楽器のffと、ファゴットのffでは音量差があるだろうと、金管にはf、ファゴットにはffと書いておくような場合がある、ということです。どんな作品でもまずスコアを見て、そのどちらで書かれているのかを理解しておくと、見えてくるものがあります。

で、この課題曲では、全てが同じダイナミクスで書かれています。

それがわかったら、金管楽器全パートを見ながら読み進めていって下さい。何かわかりませんか?この作品の特徴ととも言える金管セクションの書き方、特にダイナミクスについてどうなっているか、ぜひスコアを見て理解して欲しいのですが、これについては次回の記事で詳しく書いていきます。


《完璧に当てる》
トランペットは音をはずすと、他のどの楽器よりも目立つリスクの高い楽器であることは、言うまでもありません。
しかし、変な言い方ですが、曲によっては少しくらいプルっとはずした程度ではそこまで気にならない、なんてこともあります。
もちろん一度も音をはずさないこと、そういった姿勢で演奏をすることは当然なんですけどね。

今、「曲によっては」と言いましたが、逆にこういったシビアな楽譜の書き方をしていると、音をひとつ外しただけで結構な勢いで残念な結果に聴こえてしまうこともあるんです。ひとりひとりに与えられたウエイトが均一なのでどこかでアクシデントが起こると、そこがよく目立ってしまうんですね。
また、音をはずしやすい曲、とも言えるのですが、こういった曲はそもそもの和声が独特で、単純な「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」のようなものではないからです。ですから、自分に与えられた音や他の人が出してきた音が全体で鳴るとどう聴こえるのか、わかりにくいんですよね。そのため、ソルフェージュ能力を高く持っていたほうがこういった作品は、より有利になります。ここで言う「ソルフェージュ能力」とは、これから出す楽譜に書かれている自分の担当している音がどの高さの音か理解できる力を指します。
全員で構成されている和音どうこうはひとまず置いておいて、まずは自分が出さなければならない音を声に出して歌えるくらいのソルフェージュ力を持つように、そういった練習を積み重ねてみて下さい。

関連記事として「100%の成功率を目指す」も読んでみて下さい。


《メトロノームに頼らない》
こういった作品を練習する時、より正確なリズムを刻み続けられる様に、タイミングを間違わずに入れるようにしたいと思い、メトロノームを使ってパート練習やセクション練習をしがちなのですが、それはおすすめできません。
なぜなら、アンサンブルをする、というのは、奏者同士の耳や目、呼吸を使って音楽を作り上げていくものです。これを演劇やドラマだと思えばわかりやすいと思います。以下、台本です。

A「私がひとりで行く。あなたたちはここで待っていなさい」
B「A、何言ってるの?何であなたがひとりで犠牲にならなければいけないの?私も行く!」
C「そうだよ、みんなでここまで来たんじゃん。最後まで一緒だよ!」

...なんだかよくある展開ですが、じゃあ、この台本を使ってワンシーンやってみましょう、となった時、どんなに素人の人でも、A役は「BとCに自分の意思を伝えよう」という気持ちを持つことでしょう。そしてB役は「Aが言ったことに対して反応する」姿勢でいるはずです。Aが何か言ったから、Bはそれに対して何か言っているのであって、「Aという人物が何を言っているのか特に聞いてなかったけど、喋り終わったから自分の与えられたセリフを読んでみた」では、まったくもってドラマは成立しませんよね。

話を音楽に戻しますが、アンサンブルをする、ということは、別々の楽譜を与えられた人たちが、同じ場所でリズムを数えて順番に吹いたり吹かなかったりする行為では決してないのです。楽譜はドラマで言う「台本」であって、みんながそれぞれ与えられた役があり、関係し合ってひとつの物語を作り上げている、ということを忘れてはいけません。

ですから、メトロノームのようにテンポを機械的に示し続けるだけの道具を使ってアンサンブルをしようとすると、どうしても「メトロノーム対 各奏者1名ずつ」の集団が一斉に同じ曲を吹いているだけになってしまい、会話ではなくなるんです。これでは音楽になりませんし、万が一誰かがミスすると、瞬時に復旧ができず崩壊する可能性も高くなります(台本の自分のところだけを暗記したせいで、相手のセリフを理解していないために起こる事故です)。
ということで、メトロノームは「おおよそのテンポを確認する」ための道具であり、「苦手なパッセージを克服するためのフィンガリング等の反復練習」の時に使う道具である、ということを覚えておいて下さい。

パート練習、セクション練習の時のように複数でひとつの作品を作り上げる練習の時には、お互いの呼吸、演奏を感じ取るように心がけましょう。

それでは、今回はここまでです。
次回は作品に沿って解説していきますので、引き続きおつきあい下さい。

また来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 07:36, 荻原明(おぎわらあきら), 吹奏楽コンクール課題曲2014

-, -, pookmark


吹奏楽コンクール課題曲2014トランペット解説【4.コンサートマーチ「青葉の街で」/ 小林武夫】その2








吹奏楽コンクール課題曲2014


みなさんこんにちは!ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。僕は今日もラッパのお仕事です!いえーい。。。。
あ、今日で最終日なんですよね。土日祝祭日のほうが仕事があるので、大型連休になってしまうと曜日感覚が全然なくなってしまいます。


さて、先週は課題曲4「コンサートマーチ『青葉の街で』」の1回目でした。2回目の今日は曲に沿って解説していきます。
ちなみに、この「吹奏楽コンクール課題曲2014トランペット解説」はランダムな掲載順になっています。
現在、課題曲1「最果ての城のゼビア」しかまだ掲載していませんので、他の曲に関しては今後順次書いていきます。少々お待ち下さい。

では、早速進めていきます。


[冒頭4小節間/全パート]
最初の3小節間それぞれの2拍目最初、ズボっと音が下がっています。こういったメロディを演奏する時、演奏者自身は全ての音を均等な音量バランスで演奏していると思って吹いていても、客席ではガタガタとしたバランスの悪い演奏に聴こえてしまっていることが頻繁に起こります。これを僕はレッスン等で「聴衆とのギャップ」という言い方をしています。様々な演奏表現で、これらは起こってしまうのですが、とりあえず以下に挙げることをどんな時にも意識して演奏して欲しいと思います。

■音形も表現も、自分が思った以上に曖昧に聴こえている(やりすぎだろう、と思うくらい大げさに演奏して、やっと普通)
■低い音は高い音より聴こえにくく、短い音は長い音より聴こえにくい


このことをレッスンで伝えても、「それってホントかなぁ」と半信半疑なリアクションをする生徒さんが多いのですが、ぜひコンサートホールでの演奏を客席から録音してみて下さい。少し大きめな部屋で簡易的に録音してみても良いかもしれません(マニュアル録音推奨)。
自分では、イメージ通りに演奏できていた自覚があったのに、録音を聴いたら全然違っていた、ダメだった(演奏が緩かった)、ということがわかると思います。演奏表現はとにかく「やりすぎじゃないか」と思うくらい大げさに演奏して、やっとお客さんに伝わるか伝わらないかというレベルなんですね。

さて、冒頭のファンファーレですが、音の高さは違えども、リズムが同じです。こういったパターンの時、どうしても1小節ごとに田植えのように演奏してしまいがちです。「1小節目、よいしょ」「2小節目、どっこいしょ」「3小節目、よっこらせっと。ふう」こんな感じで演奏すると、聴いている人は最初からいきなり疲れますし、飽きます。「これからこの重い演奏を聴くのか…」と、いきなりお客さんの心が離れてしまうかもしれません。
また、こういった演奏は、奏者自身の疲労も増幅してしまいます。よく、バテることイコール体力、スタミナだけ考えてしまうことが多いのですが、人間というのは何度も同じことを繰り返すと、精神面から疲労を感じやすいものです。まだ最初なのに、これから自由曲もあるのに、バテの予兆なんて感じたくないですよね。
よって、曲が始まったら4小節目のアタマに向かってまっしぐら(テンポは無視しないで下さいね)、フレーズの頂点まで一気にかけ上がっていくように演奏しましょう。

また、1,2小節目の3,4拍目は音を伸ばしています。こう言った動きのない箇所は、どうしても意思や拍感のないベタっとした音になりがちなのですが、そうならないために、自分の音だけでなく、ぜひ木管楽器の短いスケール(音階)や、金管中低音楽器のシンコペーションのリズムを聴いて、一緒にアンサンブルをしているんだ、という意識で演奏を楽しんで下さい。
そうすることで、長い音にも強いベクトルがかかり、前へ進む力がつきます。ですから、この2分音符は音を抜くのではなく、次の小節のアタマの音に向かって突き進んでいるんだ、という気持ちを音で示して下さいね。

以下、ちょっと余談です。

《吹奏楽はすぐに音を抜く?》
最近、やたらと「音を抜く」吹き方をする管楽器奏者を見かけます。中高生だけでなく、その時代からのクセが抜けずにいるのだと思いう音大生でさえも長い音になるとすぐ音を抜く人が多いんですね。
このことについては改めて記事でしっかり書きたいのですが、ここではひとつだけ書いておきます。

「音を抜くというのは特殊な吹き方」です!

この作品で言うならば、冒頭4小節目3拍目のように、「敢えて」デクレッシェンドを書いているこんな時に音を抜くのであって(2nd以外)、基本的には音は持続するものです。

音を抜く奏者が多いことや、合奏で楽譜に書いてもいないのにそれを多用してしまうバンドは、奏者よりも指導をしている先生方に問題があると思います。音を抜くことで語尾が曖昧になり、ちょっとしたことも音量差でごまかせてしまうゴニョゴニョアンサンブル、いかにも日本人好みの表現ですが、非常にみっともないし情けない。変にかっこつけているようにも聴こえるし、なによりも管楽器の持っている得意分野「音の持続」をしないなんて、だったらピアノにでもやってもらったほうが良いですよ。
また、あるバンドでは、「響きのない空間でも残響があるかのように聴こえる」という目的のために、奏者全員が音を抜いているのを聴いたことがあるのですが、絶対におかしいです。響きというのは空間が作り上げる現象なのであって、残響までを奏者が担う必要などあってはならないのです。

ということで、ぜひ楽譜に書かれた音価分、揺らぐことなくしっかり音を持続させる演奏を基本として下さい。またこれについては後日書きます。

先程から冒頭部分で止まってしまい、先に進まなくなっておりますが、ここでまとめて書いちゃうので、もう少しおつきあいください。

前回の記事でも書いたように「アーティキュレーション」を意識して演奏することがこの作品には結構求められていると感じます。特に、「楽譜には書いていないけど、こういうフレーズを演奏する時には、普通こう吹くよね」といった「定型」的なものを、楽譜に演奏指示が書いていないけれど、求められている箇所が沢山あります。しかもこの作品ではその「普通こう吹くよね」がいくつかの可能性で演奏することができるのが特徴と言えます。
沢山の作品を、沢山の奏者と演奏してきた経験値の高い方にはこれで理解してもらえるかと思いますが、、、簡単に言えば、「演奏団体によって同じ曲なのに様々な表現になる」ということです。

ある団体はとてもパワフルに、ある団体はきっちりカッチリと、そしてもうひとつの団体はとてもエレガントに、そういった仕上がりが様々に変化する作品で、それらがアーティキュレーションの使い方によってかなり影響されると思われます。
要するにこの作品は、楽譜上のことだけを演奏しても、塗り絵の色を塗る前の状態にしかならない、ということです。演奏者、指揮者がそこにどんな色をどんなふうに塗っていくのかは自由で、その結果もバンドによって大きく異なる可能性がある、ということなんです。でも、人間の髪だったら、だいたい黒を塗るよね、とか、太陽は赤や黄色、空は青か赤、、、何となく常識的に考えると限られてくるいくつかの可能性ってありますよね。それがこの作品にもある、ということです。
ですから、この作品を作り上げるにあたり、まず指揮者の頭の中で具体的な完成図がなければいけませんし、そのためにはどういった表現方法が必要になるのか、を勉強しておかなければなりません。その上で演奏者に統一された表現方法を伝え、演奏できるようになった上で合奏でまとめていくという計画性を持って下さい。

「最初は各奏者に譜読みをしてもらって、おおよそできるようになったら合奏でまとめよう」という指揮者のスタンスだと、実はこの作品は面倒なことになりやすいんです。特に初心者や経験の浅い奏者(中学生など)は、フレージング、スラーの付け方、アーティキュレーションなど、の楽譜に書いてあることを(悪意はないのですが)無視して自分の吹きやすいように吹くクセが出やすい作品ですから、最初の譜読みの時点で自由に練習をさせてしまうと、各奏者が様々に吹きやすいように加工し始めてしまって、いざ合奏で合わせてみたら統一感のない演奏になる可能性が高いのです。演奏グセは、直す事がなかなか難しく、個人練習の時に直ったと持っても、合奏やステージ上などの緊張感の高い場所に来ると、無意識にクセが出てしまいやすいんです。
ですから、クセを直す無駄な時間を作らないためにも、一番最初の時点で確実な練習をすることをお勧めします。そのためにはもっと早い段階で指揮者が具体的な完成図を持っていなければならない、ということです。

ちなみに、「吹きグセ」というのはどんなものかと言うと、例えば、初心者にありがちなのは、タンギングをせずに何でもスラーで吹いてしまう(特に音が飛ばない箇所)とか、少し自由に演奏できるようになった奏者の場合は、スラーの位置を勝手に変えてしまう(本人が吹きやすいため)ようなものを指します。例えばスラーの付き方ひとつにしても2つの音符に付いている場合と3つの音符に付いている場合では、吹き比べてみると違いが非常にわかりやすく印象が変わりますから、複数で同じメロディを演奏しているのに、ひとりだけ違うフレージングをしていたら合うわけがないのです。
ですから、指導する方、先輩方はぜひ楽譜通りの吹き方ができているのか、逐一確認してあげましょう。

やっと次にいきます。


[練習番号B 1小節前/全パート]〜アウフタクトの吹き方〜
前回の記事でも書いたように、この作品はほとんどがアウフタクトのメロディです。ですから、練習番号Bのアタマからではなく、その1拍半前からメロディが始まっているのですが、こういう時に注意して欲しいのが「出遅れ」です。アウフタクトの場合、特にこの作品の場合は3拍目の後半から吹き始めます。この時、自分パート譜だけを見て「イチ、ニイ、サ!」みたいな数え方から演奏し始めたら、もう完全に出遅れています。

まず「3拍目のアタマまで数えない」ということがひとつ重要で、何よりも大切なことは「他の楽器の演奏を聴く」ということです。当たり前じゃん、と思うでしょうが、自分のパート譜を目の前にして休みの数を数えていると、いつのまにか周りの音がBGMやカラオケのような存在になってしまいがちなんです。耳には届いているけど、心や頭には入っていない状態。まるで同じ演奏している仲間がいることをすっかり忘れてしまっているかのうようで、打楽器のリズムはまるでメトロノーム。それに合わせて「イチ、ニイ」と機械的に数えているだけ。言い方がキツいかもしれませんが、かなりの多くの人が、合奏ではこうなってしまいがちです。

音を奏でている人全員が大切な演奏仲間で、みんながそれぞれ一生懸命に演奏しているのだ、という自覚を今一度掘り起こして、その中に参加する楽しさ、喜びを感じて下さい。そうしていれば、曲の途中から演奏に参加することも、決して難しいことなどありません。

余談ですが、この練習番号Bの2小節前からの木管楽器のメロディが、どうしても「徹子の部屋」のオープニング曲に聴こえてしょうがありません。


[練習番号B〜/全パート]
最初の4小節には「cantabile(カンタービレ/歌うように)」と書いてあって、その後5小節目には「quasi marcato(クアジ マルカート/はっきりと)」と書いてあります。推測ですが、5小節目になったらマルカートで雰囲気をガラリと変えてね、ではなく、カンタービレ要素のまま、マルカート風味も追加して演奏して欲しいのではないか、と思います。

ただ、どう解釈するかは指揮者によりけりです。先程書いたように、この作品の雰囲気を決めるポイントのひとつがここにあると思われます。というのも、このmarcatoをどうやって演奏するかについては、例えばアクセントスタッカートのように少し鋭角な音符の羅列にすれば、かなりの力強さを表現できるはずです。一方、アクセントテヌートのように厚みや圧力を強調する表現にすれば、重厚で堂々とした演奏になるのでは、と思います。どちらが良いか悪いかでもありませんし、作曲者のイメージの通りに演奏する必要もありません。大切なことは、その表現んが聴く人を魅了するかどうかのセンスです。

練習番号Bの最後(20小節目)は、音を抜かないようにしましょう。
「音を抜かないと、他の楽器の音が聴こえない(動きがわからない)」と言う方もいると思います。しかし、そうなってしまうのは音量ではなく「奏者の意識」が問題であることがほとんどで、要するに他の楽器の音や動きを聴いていない、理解しようとしていないから、何も考えずに自分の音をパンパカ吹き鳴らしてしまうのです。これこそがバランスの悪さを生み出している最大の原因です。
自分が演奏している時に他の楽器は何をやっているのかを理解していて、実際の演奏中もしっかり耳に入っていればアンサンブルバランスはまず悪くなりにくいのです。したがって、この部分に関しても木管のスケールやトロンボーンの動き、ハーモニー(トランペットもここではハーモニーを構成しています)、低音や打楽器の演奏、これらを理解しいれば、音を抜くなんて姑息な手段を使ってバランスを取る必要なんてないのです。


[練習番号C/全パート]
参考演奏CDを聴くと、なぜかこの部分のトランペットがやったらデカくて、ちょっとどうなのかと思ったんですが…。確かに吹き鳴らしたくなる箇所ではありますが、音量や音圧で前面にドカドカとしゃしゃり出てくるのではなく、音の形や固さを意識し、表現して下さい。鋭角でスマートな音であれば、他の楽器の演奏している様々な音を邪魔することなく、主張することができます。これが仮に音圧や音量を高めて主張してしまうと、様々な楽器が奏でている「音」を覆い潰したり、かき消してしまいます。結果的にトランペットオンステージになってしまい、最悪なアンサンブルバランスになります。
スコアを見るとわかりますが、この部分は、楽器によって様々な動きをしているんですね。要するにバンドの鳴りが分厚い箇所であり、そしてゴチャゴチャしやすい箇所です。その中でトランペットはどういう存在でいるべきか、それをイメージしてみましょう。これは指揮者というよりも奏者が考え、演奏に反映させる仕事です。


[練習番号D 4小節目/全パート]
このスケールの練習は多分みなさん一生懸命やることでしょう。なので、それについては特に書きません。問題は、そのスケールに入る直前の「タイ」の長さです。先程もアウフタクトの演奏について書きましたが、今度はギリギリまで音符が書いてあります。
先程と同様に、3拍目のアタマまで音を伸ばしてしまうと、スケールはもう絶対に出遅れますから、2拍目の終わりで音を処理して少し早めに動き始めてしまい、時間的にゆとりを持った状態で(音と音の間隔を広めに)吹くとタイミングが合いやすくなります。しかもこうすることで客席には楽譜通りの演奏に聴こえるものです。
そして、この部分もやはり他の楽器、特に木管楽器と打楽器を耳を使ってアンサンブルしていくることが大切です。

ちょっとこれだけではわかりにくいと思いますので、ぜひ過去の記事「タイの吹き方」を読んでみて下さい。譜例もあるので、よりわかりやすいはずです。


[練習番号F/1st]
この部分をどう表現するかで、全体の雰囲気も変わります。真っ当に考えれば、少しボリュームを上げるため(旋律の輪郭を、より明確に示すための補強的な意味も含めての)トランペット1本(1パート)の参加だと思います。「solo」と書いていないことからもそれは読み取れます。実際、一緒に動いている木管が沢山いますよね。
なので、ここは、意気込んで「よっしゃ来たよ旋律!」とか思わなくて良いです。ウザイ。

しかし、考え方はいろいろあって、音楽ってのはどう解釈しても良いと思うんですね(しかし評価されるか否かの全責任は表現者にあります)。要するにトランペットをソリスト的に使ってしまう、というのもひとつの表現方法だと言えます。それが作者にとって、審査員によって、お客さんにとってどういう印象を与えるかはわかりません。でも、ものすごい良い音で吹けるラッパ吹きがいるんだったら、やってみるの価値があるかもしれませんね。責任は取りませんよ。


[練習番号G 2拍前〜/2nd→1st]
スコアを見てもらえればわかりますが、1stがメロディを吹いているので、Gのアウフタクトから来るリズムの最初だけを2ndがトップ奏者的存在で演奏しています。しかし、練習番号Gに入った瞬間から、そのリズムは1stに移動します。ということなので、この部分、2ndと1stがまるで同じ人が吹いているかのようなフレージング、吹き方、音色になるように沢山練習してみて下さい。


[練習番号G〜/全パート]
この部分も練習番号C同様、前面に出てくるところではないと思います。頑張りすぎて急激にバテるポイントでもありますから、注意して下さいね。
さて、この部分のように同じリズムが毎小節続くのは、開放されないストレスから、期待が高まってくるという効果があります。「この先どうなるんだろ、ワクワク」という気持ち。ですから、「ああ、まだ続くよ。疲れちゃったな」と思いながら毎小節吹いていてはいけないんですね。期待を高め、集中力も高めて、練習番号7小節目から更にパワーが高まり、8小節目の1拍目でグッっと音を止められ(強烈なストレス)、それが2拍目で爆発する、という横の流れを強く意識して演奏して下さい。そしてこのメロディ最後の音は「音を抜く」特別な箇所です。


[練習番号I/全パート]
この部分も、この作品をどう料理するかの分岐点になるところです。「Brilliante(ブリッランテ/輝かしく)」をどう解釈し、音で表現するか、しっかりイメージして下さい。テヌートぎみで演奏すれば上品さが、アクセント、アクセントスタッカート、スタッカートを使えばマルカートで力強さが出てくると思います。


[練習番号J/全パート]
冒頭のファンファーレがここでも出てきました。冒頭と同じ表現になるよう、低音域(メロディがくぼんでいる箇所の鳴らし方)には注意して下さい。特に、ここまで来ると集中力や体力が冒頭とは違いますから、それも踏まえて意識して下さいね。


[練習番号J 4小節目/全パート]
1拍目と2拍目の間にある「 , (カンマ)」は、楽譜や作曲者によって使い方が異なります。

ひとつは「ブレス」指示である場合、そしてもうひとつは「フレーズの分断箇所」、もうひとつは「ほんの少しの間(ま)」を作ってほしい」という指示です。これを理解していないと、合奏でおかしなことを一人だけやってしまったり、アンサンブルが乱れてしまうポイントになってしまします。

では、この作品ではどんな意味で使われているのでしょうか。ブレスをするというのはちょっと変ですね。なぜなら曲中、ここ以外には出てきてません。間(ま)を作るというのもマーチですから、ちょっと考えづらいですね(やっても構いませんが)。

したがって「フレーズの分断箇所」の意味で書かれていると僕は考えます。最初の1拍目はその前までのメロディの最後の音であって、2拍目からはその先のメロディの始発と捉えて歌って下さい。
ちなみに、フレーズの分断箇所で敢えてブレスをする必要はなく、ブレスによって演奏が不安定になるのだったら、どこかもっと安定してブレスができる場所を見つけるほうが良いでしょう。これはよく混乱してしまうことなので、覚えておいて下さいね。


[最後の小節/全パート]
トランペットは1拍目で演奏が終わっているので、何となくメロディを「納めて」しまいがちです(少しテンポを遅くして終わるなど)。しかし、スコアを見て下さい。中低音楽器は2拍目まで演奏が続いていて、それがこの作品の最後の音なんですね。ですから、1拍目で演奏が終わってしまうパートの人は、まだ音楽は続いているのだということを忘れずに「吹ききる(音を投げる)」イメージで演奏して下さい。



この作品は、先程も書きましたが表現の仕方によって様々に表情を変えることができそうです。どんな演奏をしようと思っているのか、それを具体化するにはどうすればいいのか、そういった下準備をしっかり行い、全員が統一したイメージを持った上で譜読みに入るように練習すれば、きっと完成までがとても早くなり、そのぶん自由曲にゆとりを持って取り組めるのではいか、と思います。

まずは基本に忠実に、楽譜を表現するという基本、そしてトランペット(管楽器)を演奏する時の基本をしっかりマスターする練習を怠らないようにして下さいね。


それでは、今回で課題曲4「コンサートマーチ『青葉の街で』」を終わります。
また来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 07:08, 荻原明(おぎわらあきら), 吹奏楽コンクール課題曲2014

-, -, pookmark