smtwtfs
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< November 2013 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


レベルの差








みなさんこんにちは!
「ラッパの吹き方」ブログでは、こちらの記事に限りコメントが書き込めるようになっています。これまでにも様々なご質問をコメントして頂いておりまして、ひとつひとつお返事も書かせて頂いています。いつも読んで下さってありがとうございます。

今回は頂いた質問の中からひとつピックアップして、それを元に話題を広げていこうと思います。先日、じぇむ さんからの書き込みで「アンサンブル(室内楽)をするにあたってメンバーのレベルの差が激しいので選曲が難しい。どうすればいいか」というコメントを頂きました。それについてのアドバイスは結構しっかり返信としてコメント欄に書いてしまったので興味のある方はそちらを読んで頂くとして、今回は「レベルの差」について、もっと広く考えてみたいと思います。


《あたりまえのこと》
趣味や部活動の吹奏楽やオーケストラなど、他の人と一緒に音楽をする環境にいると、絶対に避けられないのが「レベルの差」です。世の中にはアマチュアと呼んで良いのかわからないくらい演奏レベルが高い人もいれば、初心者の方や仕事が忙しくてなかなか練習ができない方もいるので、レベルの差が出てしまうのは当然のことです。トランペットや音楽に限らず、これはどんな世界でも同こと。スポーツだって仕事だって、お酒を飲める飲めないだって同じです。全員が平均で何でもできるわけではないのです。
プロの音楽家の世界でもこれは同じです。やっぱりレベルの差はあるんです。

一緒に演奏していて、レベルの高い人は少なからず「もうちょっとしっかり吹いてくれないかな」と悪意がなくてもフッと思ってしまうことは正直あると思いますし、なかなか上手に演奏できない方にも言い分があると思いますし、そういった方は隣りの奏者からのプレッシャーに押しつぶされそうになったり、できるだけ目立たないようにコソコソしてみたり、消極的な姿勢になってしまったことがあるかもしれません。

そういったすぐに解決しないフラストレーションを持ってしまった時は、こう考えて下さい。

「なんで音楽をやっているのか」

義務ですか?そうではないはずです。好きだからやっているんですよね。トランペットを吹くことが、吹奏楽やオーケストラでみんなで演奏することを楽しみたいからやっているんですよね。

これは誰でも同じことです。レベルの差はあっても楽しみたい気持ち、トランペットが好きだという気持ちをみんな持っているんです。だから、まずは楽しみましょう。音楽を楽しむ権利はみんなが平等に持っています。立場も地位もレベルも、何にも関係ありません。


《受け入れること》
もしあなたが演奏レベルが高い人だとしましょう。一緒に演奏している人があまり上手に吹けない人だとします。どう思いますか?その人に何かアクションを起こしますか?
これを考える時、同時に自分が苦手とする物事を思い浮かべて下さい。具体的なスポーツでも家事でも仕事内容の何かでも構いません。あたなが苦手とするものを、それが得意としている人と一緒に行うことになった時の気持ち、心構え、どうしてもらえたら嬉しいか、自信が持てるかなど、シミュレーションしてみて下さい。それがあなたのとるべき行動だと思います。
よく大人が子どもに「なんでそんなこともできないの?!」と叱る(?)ところを外で見かけますが、できる人にとっては「そんなこと」であっても、できない人にとってはとても難解で、自分の世界には存在しないことだったりするんですよね。それを自分基準で考えてしまって相手に押し付けてしまっては一向に寄り添うことなんてできません。
ですから、一緒に演奏する仲間を「なんでそんなこともできなんだ」と絶対に思わないようにして下さい。それなりに頑張っているはずです。好きだから一緒にひとつの音楽を演奏しているんです。そう信じましょう。


《主張しましょう》
もしあなたがトランペットも音楽も大好きなんだけど、思うように上手に演奏できないと自覚してしまっているとしましょう。そして一緒に演奏している人がとてもとても上手で、演奏では絶対かなわないな、という人がいるとしましょう。その上手だなと思う人と、どうやって関わっていきますか?また、一緒に演奏する時、どんな気持ちで演奏しますか?
これを考える時も、トランペットから離れてどんなことでも構いませんから、自分が得意としていることを思い浮かべて下さい。そして苦手そうにしている人がどんな行動、姿勢だったら「良いね!」と好感を持ちますか?苦手だからコソコソ誰にも気付かれないようにウヤムヤにしていて欲しいと思いますか?できるだけ存在感を消そうとしていたらどう思いますか?そういう人をパートナーだと自覚することができますか?結果(だけ)が大事ということも世の中には沢山ありますが、あなたが好感を持つ人とは具体的にどんな人でしょうか。

それぞれの人がこういった考えを持って行動に移すことができれば、一緒に演奏する仲間がどんなレベルであっても受け入れられ、そして良い関係でいられるのではないかと思うのです。


《音楽以外でも交流を》
こんなこと言うと「おっさんだな」と言われてしまうかもしれませんが、最近、特に若い人たちは人間関係が狭く、そして希薄になってきているように感じます(もちろん全てではないですけどね)。かく言う自分もなんだかんだ忙しかったりで仕事時間以外での関わりがとても少ないのですが、学生時代を振り返ってみると、信頼関係は「食事」や「飲み会」でほとんどが完成していたような気がします。
僕のトランペットの師匠はとてもお酒の好きな方なので、レッスンが終わった後は必ずその門下生たちとお酒の席を設けて下さいました。レッスンはもちろん師匠の音楽性、テクニックを学ぶ最も重要な時間のひとつではありますが、その後にある飲み会で、師匠や卒業生、関係者の方、先輩、後輩、同級生たちと沢山話して笑った時間が良い演奏を作り出す根源であったと自覚をしています。

トランペットを吹いている時間は会話ができません。ですから、その人がどんな人で、どんなことが好きで、どんな考えを持っているのかはわかりません。演奏だけではわからないことが多いのですから、ぜひ身近な方だけでも構わないので、一緒に食事をしたり、飲みに行ったりなど、違う時間での交流を沢山持って下さい。絶対に見方が変わりますよ!


《目指すものは何か》
個人ではなく、団体としての目指すものを具体的に挙げられますか?「上手くなりたい」という気持ちはもちろん誰にでもあるはずですが、そもそも「上手になる」のはなぜでしょうか。結果的にプロになりたいからという考えを持っている方もいるかもしれませんが、多分かなり漠然としている方がほとんどなのではないかと勝手に思ってみたりします。きっと「下手だ」と言われたり思われたりするのがイヤだから「上手になりたい」ということではないですか?褒めてもらいたい、評判になりたい、沢山の拍手をもらいたい、そして「お客さんに楽しんでほしい」「お客さんに満足して欲しい」そういった気持ちを持っているからではないでしょうか。

そういった気持ちを持ってもらうために必要なことは「ノーミス」ですか?「チューナーがぶれない正確なピッチ」ですか?「コンクールで金賞をもらえる演奏」ですか?
もちろんそういったことも大切です。しかし、お客さんが楽しんで、満足する演奏というのはもっともっと人間臭い「何か」ではないでしょうか。
そして演奏者が心から音楽を愛し、演奏することを楽しんでいることではないかと思うのです。

したがって、あまり上手に演奏できない方だとしても、おもいきり発揮できることって沢山あるんです。


なんだか今回は自己啓発本みたいな内容になってしまいましたが、これからアンサンブルを本格的に練習し始める方も沢山いらっしゃると思いますので、ぜひともこういった気持ちを忘れずに、単に審査員から良い評価をもらうために練習するのではなく、どんな場でも楽しんで、仲良く演奏をして欲しいと願っています。

そういったベースがあってのテクニック練習ですよ!
それでは!

当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 09:34, 荻原明(おぎわらあきら), 音楽に対する考え方

-, -, pookmark