smtwtfs
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


潰れ 2(解決編)








みなさんこんにちは!

先週火曜日にアップした記事「潰れ1」について、今回は解決方法や潰れにならないために日頃心得ておきたいことなど書いてみます。


《ポジティブに考える》
「潰れ」とは無理な奏法や無理な練習をし続けてしまった時に起こる、ある程度演奏経験を重ねてきた人がなりやすい精神的・肉体的ないわゆる病気や怪我のようなものと考えて下さい。

日頃あまり練習をしてない人がコンクールや本番前に突然急激な練習をしたり、その際に非常に厳しい指導を受け、精神的にダメージを受けた時などに徐々に音が出なくなり、最終的には「自分がどうやって音を出していたか」がわからなくなる状態です。

同じ環境にいても、潰れてしまう人とそうでない人がいるのは、その奏者の「考え方・捉え方」にも原因があります。
例えば指導者から「なんでもっと上手に吹けないんだ!」「その(演奏)箇所、絶対はずすな!」と言われた時に「クソ、絶対上手く吹いてやる!」と考えている人は潰れにくいと思います。反対にそういうシチュエーションでアワアワして「どどどどどどどうしよう、次間違えたらどうしようどうしよう」と緊張してしまう人は注意が必要です。

緊張して「間違えたら殺される」とまではいかないにしても、ネガティブに考えてしまうと体が硬直して呼吸も上手くできず過剰なマウスピースのプレスをしてしまい、頭の中の緊張で一杯になってしまうので音楽に対するイメージ、音感、歌うことなどもできず、失敗に終わるという結果を招いてしまいます。

ですから、失敗したらどうしようなどと考えないようにして「成功している自分」「良い演奏をするイメージ」を最優先に持って演奏することを楽しむようにメンタルを変えていくようにして下さい。
成功することに自信を持つには、常日頃からの練習量、練習内容にも左右されますから、本番前になっていきなりペースを上げるのは良くありません。

また、「自分は下手だ」という発想は二通りの考え方に発展します。ひとつは「下手だ→もうダメだ」となってしまう人。もうひとつは「下手だ→じゃあもっと頑張って練習してやる!」となる人。どちらが良い考え方なのかは一目瞭然ですが、後者であっても潰れにつながっていく可能性があります。


《一生懸命すぎる人》
「もっと頑張って練習してやる!」と気合いが入るのは悪い傾向ではありません。ただ、それが過剰になって空回りしてしまうと、休憩を取らないで吹き続けてしまったり、バテているのに無理矢理音を出そうとしてしまいます。
非効率的な練習メニューは何も身に付かず、冷静さを失いがちです。

責任感がとても強く、劣等感を持ちやすい(ネガティブ)、今の自分を認められない頑張り屋さんの傾向で、それが高い評価を受ける場合もあるのですが音楽の練習の仕方については良いとは言えません。
練習は効率的に、例え短い練習時間であっても中身のあるものにしたほうが結果はついてきます。長時間練習ができる場合でも、休憩をこまめに取って体と心を休め、音を出して練習する時間は集中し、楽器を持たないで練習する時間も取るなどをするように心がけましょう。

その時、自分の演奏を「認める」姿勢(ここはとても良くできた、今良い音が出せた!)と、「認めない」姿勢(もっと良い演奏ができるのでは?)を両方持ち合わせていると良いと思います。


《とても調子が悪い時(潰れる前兆)》
もしあなたが日々の練習をしていくうちにどんどん調子が悪くなってくる気がしたら、それは潰れの前兆かもしれません。
もしそれに気付いた場合、原因は「肉体的」なのか「精神的」なのか、それとも両方なのか、時間を巻き戻して思い出して下さい。

できるだけ具体的に、練習の仕方に問題があったのか、何か衝撃的な言葉を指導者から言われたショックからなのか、など。

原因が見えてきたらその対処を取るように心がけましょう。精神的な原因だったら先程書いたように考え方を変えていく。肉体的(練習量など)が原因だったらもう一度効率的な練習方法を考えて実践してみるなど。

そうすることによって本格的に潰れてしまうのを防げるかもしれません。


《練習内容を考えてみる》
潰れやすい人は「無我夢中で練習する」傾向があります。無我夢中は何だか良いイメージ、脇目も振らずに一生懸命で素晴らしいように思いますがここでは「何も考えずとにかく音を出しまくる」良くない練習の仕方、という意味で捉えて下さい。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるとはよく言ったもので、何度も何度もトライしていればそのうち良い演奏ができるんじゃないか、ミスしたことを反省せず数パーセントの確率でできた難しいパッセージやハイノートを「成功した」と考えてしまうのは良くありません。それは成功したことが奇跡的なのであって、ミスしまくっている方がその時点での実力なんです。

練習とは「本番で成功するために行うもの」という認識を持って下さい。ですから例えばハイノートを出すためにはどんな吹き方をすべきなのか、難しいパッセージが吹けないのは具体的に何が(どこが)原因なのかを見つけて集中的に練習するなど、ひとつひとつの練習内容に具体的な原因と目標、結果(100%の成功を目指す)を持つようにしましょう。


《奏法を考える時間、考えない時間》
いつも奏法を考えていると潰れ傾向になります。
奏法は効率的にトランペットを演奏するために「知識として」持っていて損はありません。でも逆に言えばまったく奏法を考えなくても音は出せるし、演奏もできるんです。実際、僕も楽器を始めて数年間は奏法なんて考えたことがありませんでしたが音は出ていました。

奏法を考えることによって今よりもレベルアップする可能性は高くなりますが、それは曲を吹いている時に考えるべきではありません。曲を吹いている時=音楽をする時間ですから、音を出す直前に「呼吸はこうで...アンブシュアは、マウスピースを当てる位置は...」と考えることは不安を招きがちです(演奏中に考える優柔不断な状態はもっとよくありません。)。奏法の先に良い音楽、良い演奏があるのではなく、良い演奏をした時の吹き方があなたにとっての良い奏法なんです。この順番を取り違えないように気をつけて下さい。

あともうひとつ。
「トランペットから音が出るのは上下の唇が良い感じの間隔になって、そこに空気が通過するから」
ただそれだけです。アンブシュアがどうとか、プレスが、マウスピースの位置が、呼吸法が、といろいろ言われてはいますが、音が出る原理なんてたいしたことないんです。人間じゃなくても何かの物体が空気が通過することでブルブル振動すれば金管楽器は音が出るんですよ。単純ですよね。


《ウォームアップの重要性》
ではいつ奏法について考えるのか。それは「ウォームアップ」の段階、そして「楽器を持っていない時(練習時間ではない時)」です。
ウォームアップをしている時というのは「音楽をする時間」ではなく「演奏するコンディションを常に一定の良い状態にする時間」ですから、この時間で奏法を「確認」していくことが望ましいでしょう。体はリラックスしているか、負担のない呼吸になっているか、必要な筋力・支えはできているか、唇の反応は良いか。それらひとつひとつをじっくり確認し、場合によっては修正していく時間です。

ですから、コンディションの確認、修正もせずにいきなり基礎練習をしたり曲を練習をしたり、合奏をするのは「潰れ」を招く要素が満載です。
時間がなくてもウォームアップは絶対に行うようにしましょう。

よく「部活で集合するといきなり基礎合奏やチューニングが始まり、そのまま合奏になる」なんてことを耳にしますが、指導者の理解はもちろんのこと、もしその流れが変わらないのであれば、もう自分で強制的に時間を確保して家でウォームアップするとか、何かするようにして下さい。ウォームアップを省いて良い時なんて一切ありません。

ちなみに、基礎練習はウォームアップではありません。


《潰れてしまったら》
これらのことに気をつけて毎日練習をしていても潰れてしまったら、もしくは今現在潰れてしまって何とか普通に演奏できるようにしたいと考えている方は、以下のことを実践してみて下さい。様々な方向性で書いていますので、自分に合ったものを見つけて下さいね。

■吹かない
思い切って数日、数週間トランペット吹かないようにしてみて下さい。リセットをするという考え方です。
肉体的、精神的な原因で潰れてしまった場合の両方に効果があると思います。
ただ、潰れてしまいやすい時期は、どうしても本番前なのでなかなか難しい場合もありますよね。その場合は一日だけでも良いので休むようにしてみてはいかがでしょう。

■気分転換
精神的に辛い時には一日でも休めたら、もうその日は音楽のこと、トランペットのこと、奏法のことは一切考えず過ごすのが良いでしょう。好きなことをしてみても良いし、一日中寝ていても良いと思います。自分にとってリラックスできることを最優先に考えるようにしてみて下さい。

■成功した時のことだけを考える
頭の中を「成功した状態」一色に塗り替えるようにしましょう。現状がどうかなど、そんなのはどうでも良いので、とにかく良い音のイメージ、素晴らしい演奏をしているイメージを持ってウォームアップ、基礎練習、曲の演奏をしてみて下さい。
それだけで良い方向に行くことがあります。少しでも奏法に疑問を持ってしまったり現実の自分の音に疑問を持ってしまうとマイナスイメージが強くなって良くありません。
素晴らしいトランペットやオーケストラ、吹奏楽のコンサートやCDを沢山聴くのも良いイメージを持ちやすくなります。

■楽観視する
「そのうち良くなるでしょ」と長い目で見てあげることも大切です。また、潰れた状態は今までの練習方法を見直す良い機会と考え、ここから抜け出せたら前よりもずっとパワーアップできるんだ!という期待を持つのも良いと思います。

 参考記事「スランプ」

■高音域を避ける
ウォームアップでも基礎練習でも曲でも、高音域が出てくるものは吹かないようにして下さい。合奏などで出てきてしまったら、オクターブ下げてみたり、その場所は吹かないなどの配慮をしましょう。
もしあなたが1stを担当する曲を受け持っていたり、ソロがあった場合は無理をせず下のパートに移動させてもらうなどの配慮が必要かもしれませんね。

■舌についてだけ考えてみる
調子が悪い時に一番考えてしまうのが「アンブシュア」「アパチュア」「マウスピースの位置、角度、プレス」です。しかし、一旦それは忘れて「口の中の状態=舌」がどうなっているのか、舌の位置や形が変化すると、音やアンブシュアにどのような変化が起こるのか確認してみて下さい。
意外に舌のことだけ考えて、いろいろやってみると解決することがあるんです。
例えば舌を奥にひっこめるようにすると、アンブシュアが良くても音がかすれたり反応しなくなったりします。

■笑う・沢山話す
潰れてしまった時は精神的にかなり落ちてしまいます。友人とお話したり、笑ったり、そんなことも積極的にできなくなってしまいがち。
でも沢山話すことで考え方が変わったり前向きになったり、笑うことで不安が解消されたりもします。
また、笑うことは表情筋を沢山使いますから、アンブシュアのことばかり考えて酷使していた顔の筋肉をほぐしてくれる可能性があります。
僕も楽器の調子が悪い時には誰か誘って飲みに行ったりカラオケ行ったり遊びに行ったりします。沢山喋って笑うのはとても大事なことだと思いますよ。


《周囲の配慮》
もしどこにも所属しておらず、ひとりで練習をしている方は上記のことを実践することは可能だと思いますが、部活動などで演奏していると物理的に難しいことも多いかと思います。
ですが、潰れてしまった時には無理をしないことが一番大切。そのために周囲の人たちが理解し、サポートするようにして下さい。

指導者が「もっとちゃんと吹けないのか!」「ヘタクソ!」「成功するまで何度でもやらせるぞ!」など脅迫めいたことを言うのは絶対NGです。
一緒に演奏している人が「あの子下手になったよね」「バンドのレベルが下がるから一緒に吹きたくないんだけど」なんて思ったり言ったりするのも絶対NG。

これらは本人を追い込むだけです。

今まで練習も全然しないで部活にも顔を出さず単純に下手になったのならそんなのは自業自得ですが、潰れてしまう人の多くは「責任感の強い頑張り屋さん」です。優しい言葉をかけてあげて下さい、とは言いません。本人も慰めてもらうのが辛く感じるかもしれませんからね。
そうではなく、周囲の人もその人が潰れてしまったことを受け入れてあげて、演奏するパートを相談して変更する、一緒に同じパートを吹く、基礎練習を一緒にする、一緒に沢山話したり、笑ったり、そういったサポートをしてあげられるのが望ましいでしょう。

指導者は合奏に無理矢理参加させるのではなく、お休みの日を与えてあげたり、別メニューで練習してもらったり、個人的にレッスンをしたり相談にのったりさせてあげて下さい。その際に他の部員が「あの子だけ特別扱いだ」という流れにならないようきちんと全体をサポートをしてあげることも必要です。
理論的にもしっかりした知識を持っていないとできないことですよ。

ということで今回は「潰れ」てしまった時の対処、潰れないための日々の練習や心構えについて書いてみました。
参考になったでしょうか。

潰れてしまった時はとにかく焦らず、可能な限り楽観的にメンタルを整えて、体を心をゆっくりほぐしていくようにしましょう。

次回もみなさんから頂いた質問にお答えして行きますのでよろしくお願いします。
それでは、また来週!


【「ラッパの吹き方」が本になりました!】



当ブログ「ラッパの吹き方」をベースにした著書「まるごとトランペットの本」が青弓社より発売中です。
『トランペットの歴史や種類、選び方、メンテナンス、吹くときの姿勢といった基礎知識から、プロ奏者の著者ならではのウォームアップや練習方法、イメージの作り方、演奏のトラブルシューティング、楽譜の読み方までを多数の写真や楽譜を交えて大紹介!(表紙カバーより)』

全国各書店、大手楽器店、Amazon等インターネットでもお求め頂けます。

 >>Amazonのページはこちら

荻原 明 著
四六判 208ページ 並製
定価:1600円+税
ISBN978-4-7872-7359-8 C0073



【「ラッパの吹き方」Facebookページ 】

 

 過去の記事を掘り出してまとめたり、ブログ更新情報やお知らせなどをしていきます!ぜひこちらもご覧頂き、「いいね!」をお願い致します!

「ラッパの吹き方」Facebookページはこちら
※Facebookアカウントをお持ちでなくても閲覧は可能です。








[PR]
クローバーアートミュージック

読みやすく、使い勝手の良い荻原明編曲(当ブログ著者)による金管アンサンブル楽譜、販売中!

様々な場面で活用できる金管アンサンブル楽譜をクローバーアートミュージックにて販売中です!製本された楽譜だけでなく、PDFデータ化した楽譜をメールなどで受け取れる購入方法もございます!ぜひ一度サイトをご覧下さい!

無料サンプル楽譜も配布中です!


詳しくはクローバーアートミュージック ホームページをご覧下さい!


《店舗でのお取扱いについて》
 ■ドルチェ楽器管楽器アヴェニュー東京(新宿)
 ■山野楽器ウインドクルー(新大久保)
 ■管楽器専門店トーンファルベ(鹿児島)

にて現在販売しております。お近くにお越しの際にはぜひご覧に下さい。


《ツイッター、Facebook》


クローバーアートミュージックFacebookページはこちら




[プレスト音楽教室(東京・文京区)のご案内]

プレスト音楽教室03

 荻原が講師をしている音楽教室です。音大受験生から初心者の方まで幅広い年齢層の方が受講しています。無料体験レッスン随時受付中!お気軽にご連絡下さい!



ご意見・ご質問、お問い合わせはこちらからお願い致します。

※演奏に関する質問には個人的な返信は致しません。ただし、非常に多く寄せられる内容があった場合、記事として使用させて頂く可能性があります。ご了承下さい。








当ブログの写真・記事等の(全部、一部問わず)無断利用、ネット上(TwitterやFacebookなどのSNSを含む)などへの無断転載を禁止します。

at 10:22, 荻原明(おぎわらあきら), バテ・不調・緊張・ミス

-, trackbacks(0), pookmark


コンテンツを細分化しました。








みなさんこんにちは!
今日は火曜日ではありませんが、号外的に記事をアップしています。

前回の記事でもお伝えしたのでもうお気付きかもしれませんが、ブログのカテゴリーを細かく分けてみました。
このブログも5年程毎週毎週書き続けてきたので(根性あるな...)過去書いたものが埋もれてしまいがちになってしまい、なかなか読みたいところにヒットしにくいのでは、と感じていました。

「カテゴリー」はPCのブラウザですと右側に、スマホはタイトルの上にあります(ガラケーは確認していないのでちょっとわかりません、ごめんなさい)。

いざ仕分けをしようと最初から全部確認したのですが、どのカテゴリーに当てはまるのか判断するのが難しい記事もいくつかあったので、この場でそれぞれのカテゴリーにどんな内容を入れたのか簡単に書いてみますね。


《カテゴリー別解説》

■初めにお読み下さい
 このブログをどんな主旨で書いているのか書いています。初めてこのブログを訪れた方はぜひ読んで下さい。

■構え方・操作
 トランペットの効率的な構え方、トリガーの操作方法、特殊な指使い(フィンガリング)等について書いた記事です。

■呼吸
 トランペットを演奏する上で大切な呼吸の仕方、考え方についての記事をまとめています。

■体の使い方
 トランペットを吹く上で重要になる体の使い方(主にタンギング以外の舌の役割)や脱力とはどんなことなのか書いた記事です。

■練習に対する考え方
 具体的な練習方法だけでなく、練習をする上で考えてもらいたいことを様々な角度から書いています。

■アンブシュア
 アンブシュアについて書いた記事をまとめています。

■ウォームアップ
 トランペットを常に良いコンディションで演奏するためにはウォームアップは必要不可欠です。ウォームアップに対する考え方や実践をまとめています。

■ピッチと音程
 主にチューナーの正しい使い方やピッチ、音程、チューニングに対する考え方をまとめています。

■ロングトーン
 ロングトーンはそれ単体が基礎練習のひとつではなく、様々な使い方ができるオールマイティなツールなのです。ロングトーンはどのようにするべきか、まとめています。

■タンギング
 タンギングについて書いた記事です。ダブル、トリプルタンギングの練習方法についてもまとめています。

■スラー
 管楽器のスラーは奏法的な意味で書かれている時と、音楽的に書かれている時があり、それぞれの考え方や、実際スラーの演奏方法についてまとめています。

■表現方法(アーティキュレーション)
 楽譜に書かれている記号...スタッカート、テヌート、アクセント、フェルマータや、付点音符の吹き方などの演奏方法について書いてあります。

■ハイノート(ハイトーン)
 トランペットの高音域を演奏する時のポイントをまとめています。

■ヴィブラート(ビブラート)
 ヴィブラートに無頓着なトランペット奏者が多いように感じます。ぜひこれらの記事を読んで練習をしてみて下さい。

■バテ・不調・緊張・ミス
 トランペット吹きはコンディションを一定に保つことがとても大変な楽器です。もし調子が悪くなってしまったらぜひこのカテゴリーを読んでみて下さい。また、演奏をする上でマイナスになることを未然に防ぐための考え方などが書いてあります。

■イメージ
 音楽、演奏をする上でイメージすることは必要不可欠です。このカテゴリーではメンタル面やイメージする側面から書いた記事をまとめています。

■音楽に対する考え方
 トランペットについてだけではなく、音楽全般に関する自分勝手な考えを書いた記事をまとめています。

■楽譜の基礎知識
 楽譜の仕組みや理論をまとめています。楽譜を読むことが問題ない方もぜひ一度目を通してみて下さい。知らなかったこと、トランペットの楽譜(移調譜)にしかない独特な決まりは、まだ知らないかもしれませんよ。
オーケストラで演奏してる方は、移調読みの方法についても書いているので読んでみて下さい。

■教則本
 昔から一般的につかわれているメジャー(と思われる)教本の内容を紹介しています。自分自身も使っているものばかりです。

■ケア
 体が健康でなければ良い演奏はできません。トランペット奏者として自覚しておきたいケアについてまとめています。

■楽器・アクセサリー・ツール
 様々なトランペットの種類の紹介や知識、メンテナンス、購入の際考慮しておきたいこと、マウスピース、ミュートなどのよく使われるツールについてまとめています。

■本番・合奏練習
 吹奏楽やオーケストラで演奏されている方はぜひ全部読んでみて下さい。合奏の時に知っておいて欲しいこと、演奏の仕方などをまとめています。

■室内楽(アンサンブル)
 いつもは吹奏楽をしている方は室内楽ならではの問題点に悩むことが多いと思います。室内楽をする上で知ってて欲しいことについてまとめています。アンコンの練習時にも役立つでしょう。

■音楽大学・音大入試
 音楽を専門に学ぶ学校は独特であまり知られていないことも沢山あります。自分が経験してきたことをまとめています。音大を目指している方はぜひご一読を。

■クローバーアートミュージック
 このブログの執筆者、荻原が編曲した室内楽譜をクローバーアートミュージックから販売しております。ここでは販売譜をひとつずつ紹介しています。ぜひ見て下さい。

■その他・お知らせ
 ブログ内で荻原が出演するコンサート情報なども宣伝させてもらっています。このカテゴリーではすでに過去の公演ばかりなので倉庫化しています。なのであまり読む記事はないと思います(笑)今後の公演情報はそのつど宣伝させてもらいますね。

ということで現時点ではこのように分けてみました。
ぜひカテゴリー別で記事を読んでみて下さいね。

ブログの特性上、カテゴリーで記事を開くと、新しい記事順の時系列になっているので、読みにくいところがあるかもしれません。ごめんなさい。

それでは、また!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 08:21, 荻原明(おぎわらあきら), ラッパの吹き方:Re更新情報/その他

-, -, pookmark


潰れ 1








みなさんこんにちは!
先日ひそかにこのブログのカテゴリーをかなり細かく仕分けしてみました。記事が増えてきて過去のものが埋もれてきてしまい、ブログ内検索をしても膨大な記事がヒットしてしまうので。ということで何か特定の内容を読みたいと思ったら、ぜひカテゴリーから記事を探してみて下さい。PC版では右サイドに、スマホなどの端末の場合は記事より上のコンテンツにあります(ガラケーを持っていないので定かではないのですが...すいません)。カテゴリーのどこに何を入れたのか、詳しくは後日改めて解説しますね。

あと、Twitter「ラッパの吹き方bot」フォロワーさんが2,000アカウントを超えました!本当にありがとうございます!こんなに沢山の皆様に読んでいただけて嬉しい限りです。今後もブログ、Twitterともにどうぞよろしくお願いします!


では今回もこちらの記事から頂いたご質問にお答えしていきます。
=============================
1日吹かないと3日戻るの記事に書いてある《潰れ》になってしまったのですが、具体的な改善方法がありましたらよろしくお願いします。
=============================

yoshikawaさん、ありがとうございました。

頂いたご質問を今回の記事として書くまでにかなり時間が経過してしまいましたが、今はどのような感じでしょうか。


《潰れとは》
「潰れ」という言葉が一般的なものなのか定かではありませんが、簡単に言えば「めっちゃくちゃ調子が悪い状態」のことを指す言葉です。ハイノートが出ないだけでなく、中・低音域も出せなくなったりノイズが入って音にならなかったり。

潰れというのは、ある日突然何もできなくなるのではなく徐々に悪化していく人が多く、また、金管楽器の中でもトランペット奏者が一番潰れる危険を持っているように感じます。

潰れてしまう人の特徴としては、最初にハイノートが出なくなり、それがやがて下のほうの音域にも影響が出てきてピッチが非常に悪くなり(何しても直らない)最後には唇が振動しなくなる感じです。初心者よりも数年吹いてきて、ある程度楽器のコントロールができるようになってきた経験者に多いです。

何だか他人事のように書いているのは、僕自身潰れたことがないからなんです。なので吹奏楽部員だった時の後輩や指導していた学校の部員がこうなってしまったのを見た経験から書かせてもらっています。
ただ、潰れまではいかないにしても、究極に調子が悪くなったことは何回かあります。その時のことも思い出して復活するための考え方や実践方法について解説してみたいと思います。


《潰れやすい人の特徴》
ではここで潰れやすい人の特徴を挙げてみますね。あくまで可能性ですが、当てはまることが多かったら少し気にしてみると良いかと思いますよ。


■演奏中、いつのまにか肩など全身に力が入ってしまう(少し吹いただけでもヘトヘト)
■プレスをしすぎて唇に痛みを感じてしまう(唇にマウスピースの跡がくっきり付いてしまう)
■演奏中、奏法について考えすぎてしまう
■音を出す時、マウスピースを当てる位置や角度を探ってしまう
■ハイノートを吹くことに対して強い緊張感を持ってしまう
■練習中、休憩をほとんど取らない(休憩中でも楽器を吹いてしまう)
■情報が多すぎて何が正しいのか、何が自分に合っているのかわからず混乱してしまう
■日頃あまり練習しないのに、コンクールや本番前になると練習時間が何倍にも増える
■楽器を吹くこと(奏法や音の出る原理)について考えたことがない
■ネガティブ
■理想がとても高い(自分は下手だと常に思ってしまう)
■すべての意見を聞き入れようとしてしまう(切り捨てられない)
■(演奏以外でも)緊張しやすい
■責任感が強い(自分の限界を認めない)


いかがでしょうか。こういった肉体的、精神的に様々な要因が組み合わさった時に起こりやすく、その人の持つ性格も関係しています。

例えばこんなモデルケース。

A:中学校からトランペットを始め、とても頑張り屋さんなので他の部員や先生からも一目置かれ、パートリーダーや部長などの幹部に推薦され、今まで以上に頑張ってるんだけど、もともとネガティブ傾向なので練習しても練習しても「自分はまだまだだ」「もっと練習しなきゃ!」「後輩のほうが絶対上手だし!」と、みんなが休憩している時にも一生懸命練習をしてしまう。

B:トランペットを吹くことは好きなんだけど、日頃の部活では友達をおしゃべりするほうがついつい楽しくなってしまい、あまり一生懸命練習をしていなかったんだけど、夏休みに入りコンクールのための集中練習で朝から晩まで吹きっぱなしになる。暑いわキツいわ吹けないから先生に怒られるわ。。。

C:中学校に入学して吹奏楽部に入りトランペットになったんだけど、同じパートに3年生の先輩しかいなく、2年生になったら必然的にパートリーダーに決定。そして今までずっと3rdしか吹いていなかったのにいきなり1stに昇格。こんな高い音域吹いたことないんですけど!無理!とも言えず合奏ではヒーヒー言いながらわけもわからず音を出す日々。最近すぐバテてしまうし、唇が痛くてしょうがない。

D:トランペットが大好きで、人一倍知識が豊富。演奏、奏法などとても研究熱心で吹奏楽雑誌、ネットで検索、教本を読みまくり、トランペットに関しては歩くデータベース。でも、いざ演奏をしようと思うと、いろんな情報が頭の中をかけめぐり混乱してしまう。結局いつも納得のいく結果にはならず、もっと情報を得ようと今日もネットで検索してたら偶然「ラッパの吹き方」というブログを見つけて朝まで読破。


あなたはどんなタイブですか?上の4つのパターンは誰か特定のモデルがいるわけではありません。これまでに出会ってきた人の特徴を組み合わせた創作です。ただし、AとCは自分自身の経験がかなり含まれてますが(笑)
あと、「ラッパの吹き方」がダメなんじゃないですよ!とても参考になるブログですから、ぜひどんどん読んで下さいね!

ということで今回は潰れるとはどんな状態なのか、そして潰れやすい人の傾向について解説してみました。
次回は潰れてしまった場合の対処、潰れないようにするにはどのような練習をすると良いのか書いてみます。
では、また来週!

当ブログの写真・記事等の(全部、一部問わず)無断利用、ネット上(TwitterやFacebookなどのSNSを含む)などへの無断転載を禁止します。

at 14:32, 荻原明(おぎわらあきら), バテ・不調・緊張・ミス

-, -, pookmark