smtwtfs
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2011 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


替え指 2








みなさんこんにちは!
さて、前回から「替え指」について書いています。
替え指が沢山あること、知らなかった方は知識として様々なパターンを覚えておくと良いと思います。

また、知識としてだけでなく実際の演奏や練習で替え指が有効になることがいくつかありますので今回はその点について解説していきます。


《3番ピストン》
替え指を使う上で一番有効なものが「3番ピストン」だと思います。
とりあえず譜例を見て下さい。



こういった動きが出てきた時、すべてをリップスラーで演奏するのはミスしやすいというリスクが伴います。
ですから、この中の「(五線上の)ミ」の音を開放で取らずに「3番ピストン」で行うという方法が考えられます。

ただ、実際問題3番ピストンでこのDの音を出すのはたいして楽に吹けるというわけではありません。
この譜例はあくまでも替え指をどんな時に使うか、というひとつの例にすぎませんので参考程度に留めて下さい。


ちなみに替え指を使って演奏しやすくなったからと言っても、通常の運指でもきちんと演奏できるように(この譜例で言えばリップスラーの)練習を怠らないで下さいね。あくまでもリスク回避の方法のひとつと考えて下さい。


そして、次の譜例のような動きの時にも有効です。



ここでの「(五線上の)ラ」の音を通常の運指1,2で取ると次に出てくる「(五線上の)ソのシャープ」が運指2,3ですので、もしこの譜例のテンポがかなり速かった場合は特に難しい動きになると思います。
こういった場合にも3番ピストンを使うのは有効です。

この練習は「アーバン金管教本1」に沢山出てきますので、興味のある方はぜひやってみて下さい。


次の譜例も同じ考えです。

トリル

トリルというのは隣り合う音と素早く行き来する演奏指示記号で、この楽譜の場合はトリル記号の上に小さなナチュラルが付いています。こういった場合は「ソのシャープとラ(ナチュラル)の音を行き来する」という指示になります。
トリルは吹奏楽では登場することが少ないのですが、バロック音楽や古典派音楽のソロ曲などでは頻繁に登場し、特にピッコロトランペットを演奏する時には(楽譜に書いていなくても)使わなければいけない場面も出てくるのでトランペット奏者には避けて通れない奏法と言えます。

で、この譜例の時にも2,3と1,2の運指を素早く行き来するのはかなり困難ですから、3の運指で行うほうがスムーズです。


《リップトリルでの替え指》
次に、実際の演奏で使うというよりも、基礎的な練習での替え指について解説します。

リップトリル

楽譜の中でこういった動きが出てきた時、実際の演奏では「ソ」の音を開放、「シ」の音を2で取ると思うのですが「リップトリル」の練習を行う時に譜例のようにわざと同じ運指にすると有効な練習ができます。

リップトリルというのは「タンギングをせずに2つ(以上)の音をすばやく行き来する」奏法で、基本的には同じ運指であることが多いです。

リップトリルの練習は、柔軟な口(アンブシュア)を得るための非常に有効なもので、トランペット奏者としては必ず習得したい奏法のひとつです。

リップトリルを徹底的に練習したい方はこちらも「アーバン金管教本1」に沢山掲載されていますのでぜひチャレンジしてみて下さい。


《リスク回避のための替え指》
これは賛否両論あるかもしれませんが、かなりのリスキーな演奏を求められる場合、替え指を使って成功する確率を上げるという方法があります。

以前、バレエの本番で演奏する仕事の時に、バンダを担当したことがあります。

「バンダ(banda)」というのはオーケストラの中にいるプレイヤーとは違う場所から演奏する役割のことで、例えば客席から演奏してみたり、舞台袖から音だけを聴かせたりして音の距離感を効果的に演出して演奏効果を高めることができます。
時にはオペラなどで歌手の方たちと一緒に舞台の上でトランペットを演奏する「役者」としてちゃんと衣装を着てメイクをして出演することもあります。

これは単にその公演の演出というわけでなく作曲家がスコア上に独立したパートとして書いてあり、トランペットは非常にこの役割を担うことが多いんです。


で、この時のバレエ音楽のバンダは「遠くからトランペットの音が聴こえる」という役割で、舞台袖から演奏しました。
ものすごい静かなシーンで、少人数の女声合唱も舞台袖から優しく歌い、それに合わせて小さい音量でトランペットも吹かなければいけなかったんですが、音が上の「G」の音のロングトーンとかあって、結構リスキーだったんですよね。

自分はオーケストラの時ほとんどC管で演奏するので、この時のGの音は開放(ピストンを押さない)で出すのが通常ですが、結構ピッチを安定させるのも難しく(バンダはオーケストラよりも遠く、距離があるので若干ピッチを高めにしておかないと合わないんです)、それを開放で出そうとすると怖いんですよね。。。

なのでこの時取ったのは、Gの音を1.3で出してトリガーを使う、という方法でした。

先週の記事に掲載した「替え指一覧」を実際に出してみた方はわかるかと思いますが、替え指というのはピッチが安定していないことが多いんですね。

それを逆手に取ってGを1.3で取ることによって普通に音を出してもピッチが高めになる、そして微調整をする時にトリガーを使えるというメリットもあるので、少しでもリスクを回避するという方法を取りました。

これはちょっと難易度が高いですし、替え指とその場の状況などが合致していないとできないパターンですから一般的ではないかもしれませんが、こんなことも替え指でできるという例として書いてみました。


《ピッチ安定のための替え指》
先程書いたように替え指というのは同じ音が出ても同じピッチではないというのがひとつの特徴です。
ということは、ハーモニーを作る時のピッチの微調整に有効な場合もあります。

例えば「ド、ミ、ソ」のハーモニーを作る時「ミ」の音を1,2で取るよりも3で取ったほうが(ピッチが低くなるので)安定する可能性が高いんです。

なぜそのようなことが起こるのか説明するとちょっとややこしいのですが、簡単に言えばハーモニーはピッチがちょっとずれただけで不快な響きになったり、ものすごくキレイな響きになったりするんですね。「純正律(純正調)」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、この響きを得るための替え指という考え方もある、ということです。

あまりに複雑で言葉にすると難しいのでここでは割愛させてもらいますが、知識としてだけでも持っていると良いかもしれませんね。
機会があったらこのブログでも今後書いてみようと思います。


《特殊な奏法》
あまり専門的ではないのでサラっと流しちゃいますが、ジャズでも替え指を使うと演奏しやすい場合があります。
例えば「シェイク」という奏法。

シェイク

シェイクというのは先程書いたリップトリルに近いものですが、口やその周辺、口の中で変化させるのではなく、手で楽器を微妙に動かし、結果マウスピースの位置やプレスの圧力が若干変化することで音の高さが変わる奏法です。
これによってリップトリルよりも乱雑で激しい演奏ができ、ジャズでは効果的になる場合があります。

例えば上の譜例の場合、開放で取ってしまうと次に出る上の倍音は通常「シのフラット」ですが、1,3の運指で取ることによってもっと倍音の幅が狭くなり、シェイクがしやすくなるんですが。。。

これはジャズプレイヤーの方に言わせれば「違う」のかもしれません。あくまでも自分がシェイクをしなければならない時に取っている方法です。

あともうひとつこんな奏法もジャズではあります。

トレモロ

これは同じ音をタンギングではなく替え指で連続する方法で、「トレモロ」に分類されるかと思います。
楽譜上で出てくるものというよりはアドリブソロで使うことが多く、タンギングよりも激しい奏法ができます。

ただ、アドリブソロを求められる本番をめったに経験しない自分にとって実際に使ったことはありませんが、替え指はこんなこともできるという例として出しました。


《C管やピッコロトランペットの替え指》
これまで、Bb管前提で替え指について書いてきましたが、他の管のトランペット特有の替え指というのもあります。

詳しくは後日解説しますが、例えばC管トランペットの五線の中の上にある「ミ」や「ミのフラット」はBb管と同じ運指で取ると若干不安定な(ピッチが低めになる)場合があります(楽器による)。ですから、基本的な運指として最初から「ミは1.2」「ミのフラットは2,3」として使用するなんてこともあります(自分はそうしています)。

また、ピッコロトランペットを演奏する時はもっと多くの替え指が存在します(4番ピストンが存在するため、ピッチが不安定な音域が多いため、など)。そして、先程少し触れましたがピッコロトランペットはバロック時代の音楽を演奏することが非常に多いのでトリルが頻繁に出てきます。
そういった様々な場面で工夫して替え指を使うことがあります(自分はそうしています)。


《替え指はあくまでも替え指》
このように「替え指」はトランペットを吹く上で非常に便利な方法ではありますが、あくまでも「正式な運指の代替」であることを忘れてはいけません。
ですから替え指で常に吹く、というのは良くありません。

それは、先程も書いたように「ピッチが安定しない」ということもありますし、音の響き(楽器の鳴り方)にも影響がありますので注意しましょう。


ということで前回から2回にわたって替え指について書いてみました。
みなさんも場面にあった有効的な替え指が使えると便利ですから知識としてだけでなく実際に使ってみて下さいね。

それではまた来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 01:35, 荻原明(おぎわらあきら), 構え方・操作

-, -, pookmark


替え指 1








みなさんこんにちは!

さて前回まで3週に渡って「トリガーの操作」について解説しました。
トリガーが自由に使えるようになると様々な場面でピッチを安定させることができるようになります。

これまで書いてきたようにトランペットの性質上、どうしてもトリガーを使わないとピッチを安定させることができない音というのはもちろんありますが、他の音に関しては通常の運指で音のツボに的確に当てることができればおおよそ正しいピッチで吹くことができます。(過去の記事「ハイノート(ハイトーン)へのアプローチ6」参照)

ただ、教本などに掲載してある運指表通りの運指だけで演奏するのが時に困難になる場合があります。
そんな時に便利なのが「替え指」です。


《替え指》
みなさんは替え指ってご存知ですか?
替え指というのは「通常(運指表に掲載されている運指)とは異なる運指で目的の音を出す」ということです。

どんな時に替え指をすると良いのか、それを解説する前に替え指という運指がなぜ出せるのかを簡単に書いてみようと思います。


まず、トランペットのピストンに付いている管を見て下さい。
それぞれのピストンにはそれぞれに独立して管(他のピストンやベル、マウスパイプなどに接続していない管)がついているのがわかると思います。1番、3番管に関しては前回まで書いてきたトリガーがついているところですね。2番ピストンにも小さい管が付いています。

これらの3つの管は、それぞれのピストンを押した時のみ空気が通過するようになっています。
ですから、ピストンを押せば空気の通る管の長さが変化し(長くなる)、更にその組み合わせによって様々な音が出せるというシステムなんですね。

考えやすくするために、それぞれのピストンについている管を

 1番ピストンの管の長さ→「1(長2度(半音+半音))」
 2番ピストンの管の長さ→「0.5(短2度(半音))」
 3番ピストンの管の長さ→「1.5(短3度(半音+半音+半音))」

とします。

管が長くなれば音は低くなるのですから(トランペットよりも管が長いトロンボーンは全体的に低い音域が出る、と考えればわかりやすいですね)、ピストンを押せばそのぶん低い音になります。

なのでBb管トランペットの開放(ピストンを押さない状態)だとBbの音(記譜上ド)が出るのに対し、1番ピストンを押すとそれだけ管が長くなってAbの音(記譜上シのフラット)に下がる(=長2度下がる)という考え方です。

これをここでは1番ピストンの管の長さを「1」として考えています。



他の音で例えるなら、Bb管で五線下のD(記譜上ミ)の音は「運指1,2」で通常出しますね。

これを先程の数字で表すなら1番ピストンが「1」、2番ピストンが「0.5」なので「1+0.5=1.5」となります。

1,2番ピストンを押すと「1.5」の長さになるのですから、それは3番ピストン「1.5」だけを押しても同じことになりますよね。

実際に1,2番の運指で出せる音はすべて3の運指でも出すことができます。知らなかった方は試しにやってみて下さい。


文章だけで解説するとややこしいですね。わかります?

まあ、理屈はともかく下に一覧表を掲載してみようと思います。


《替え指の運指表》
下記に掲載した一覧表はその音を出す時に可能な運指を示しています。
一応、Bb管で言うHigh Bbまで書いてみました。
というのも、これ以上高い音になってくると替え指がどんどん増えてくるのでキリがないんですね(倍音の関係。詳しく知りたい方は「楽典」という本を読んでみて下さい)。


替え指運指表
※一番上に掲載している運指は通常の運指です。

他にも可能性として出すことができる運指はあるのですが、掲載する音を限定しました。
他にもどんな運指で替え指が成立するか試してみるのも面白いかと思います。

これらの運指はすべて使うということはなかなかありませんが、この中の運指には特定の場面で非常に便利になるものがあるんですね。

次回はそういった点について解説してみようと思います。

それではまた来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 12:00, 荻原明(おぎわらあきら), 構え方・操作

-, -, pookmark