smtwtfs
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< March 2011 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


カンマ、ダブルスラッシュ








みなさんこんにちは!
今回も楽譜に書かれている記号について解説します。


《カンマ》
管楽器の楽譜にはよく出てくる記号であるカンマ(,)の意味はわかりますか?
記号自体、音楽だけでなく様々なところで目にするのでイメージしやすいと思いますが「息継ぎ」のマークとして使われています。
ブレスマーク(正確には「Breathing mark(ブリージングマーク)」)とも呼ばれ、カンマ記号よりも「 v 」のほうがよく出てくるかもしれません。
カンマもブレスマークも必ず五線の上に書かれています。

これらは読んで字のごとく「ここでブレスをして下さい」という意味なので、堂々とここで多いに息を吸って良い。。。。というわけではないんですよね。
単純でわかりやすい記号だからこそ、何も考えずに通過してはいけないんです。

なぜこの記号を作曲家(編曲家)が書いたのか、まずそれを考えてから演奏すべきです。


《ブレスマークが書かれている理由を考える》
作曲家や編曲家も同じ人間ですのでいろんな性格の人がいます。几帳面だったり妥協を許さない人、面倒見の良い人。逆に演奏者にすべてを任せてくれる人やめんどくさがりな人(笑)
沢山の楽譜を見ていると、書いた人の性格がなんとなく見えてくるようです。
もちろん、その作品の持つ性格そのものが妥協を許さないものだったりすることもありますし(現代曲などは特にそういうものが多い)、演奏する対象の人(こどものために書かれているとか、教本などの教育のための楽譜など)によっても楽譜の書き方は変わっていきます。

例えば、全員の楽譜に最初から最後までブレスマークが出てくるようであれば、それはかなり親切に「ここでブレスをしましょうね」という姿勢で書いてくれているのだと思います。

しかし、譜面のある部分だけ(その時演奏している全員の楽譜に書かれている時は特に)、もしくは自分のパート譜や同じ動きをしているグループだけに「敢て(あえて)」書いているようであれば、それは理由を考えてみる必要があると思います。


《フレージングスラーが長い時》
 トランペットの楽譜に書いてあるスラーは「(原則として)タンギングをしないで演奏する」という指示ですが、いくつかの音符をつなげるように短いスラーが付いている時とは違って、何小節にも渡って長ーいスラーが付いていることもありますね。このスラーは単にタンギングをしないで、という理由ではなく「フレーズはここからここまでが一区切りですよ」という意味で書かれています。ですから、長いスラーの中には休符も含まれていることも多いです。あまりに長いスラーだと息が足りなくなってしまいますから、その途中にブレスマークが出てくることがあります。

ここに出てくるブレスマークは「息が足りないんだったらしょうがない。じゃあここでブレスしてもいいけど」という意味が強いかもしれません。多分ピアノや打楽器、弦楽器に同じメロディを演奏させようとしたら、この場所にブレスマークを書こうとは思わないでしょう。そういった存在です。

ですから、ブレスする時には「フレーズを分断するようなおおっぴらなブレスをしないように心がける」ことが大切です。もしかするとブレスしなくても演奏できるのであればしないほうが良いのかもしれません。

ちなみに、息を流し込んで音を出す管楽器に限らず、ピアノや弦楽器にもブレスマークが書かれていることもあります。なんで?と思うかもしれませんが、すべての楽器は音を出す手段関係なく「呼吸」が非常に大切だからです。ピアニストもヴァイオリン奏者も(一定のレベル以上の人は全員)呼吸を必ずして演奏をしています。


《全員に同じ場所に書かれている時》
これはスコア(指揮者が見ているような全員の楽譜が書かれている楽譜=総譜)を見てみないとわからないかもしれませんが、特定の場所で演奏しているパート全部にブレスマークが書かれていることがあります。
この場合は少し意識を変える必要があるかもしれません。

最初に書いたように単に親切心からブレスを指示してくれている可能性もありますが、そうでなく「作品そのものがその場所で一旦呼吸をする」場合があるんです。

実際には瞬間的に音楽が止まる、一瞬間(ま)が空く、そんな作品があるんですね。

わかりやすい例として、バルトークという作曲家の「管弦楽のための協奏曲」というのがあります。この2楽章「対の遊び」は楽器ごとに次々と2重奏リレーをしていく面白い作品です。
もちろんトランペットも出てくるのですが、トランペットのところでブレスマーク(ここではカンマ)が書かれています。

これは単に息継ぎをする場所ではなく楽曲そのものがここで一瞬止まるための記号なんです。

最近使いまくっているYouTubeにこの楽曲もありましたので聴いてみて下さい。ちなみにトランペットの2重奏は2分15秒あたりからで、カンマの場所は2分35秒あたりです。


どうでしょうか。こんな使われ方もあるんですね。なので、適当にブレスマークから息を吸おうと思わずに演奏する前に調べておくことをおすすめします。


《ダブルスラッシュ》
楽譜にはダブルスラッシュ( // )が出てくることもあります。ブレスマークと同じく五線の上に書かれています。
これが出てきた場合は今書いたような「一回音楽を分断する何かの理由」があると思ったほうが良いでしょう。

やはりスコアを見てどんな理由があるのか調べてみることが大切です。


《カンニングブレス》
話が若干変わりますが、よく「カンニングブレス」という言葉を聞きます。
主にアンサンブルで何かの作品を演奏していて、息継ぎをどこでしたかわからないようにわざとそれぞれの奏者のブレス位置をずらして演奏する、という方法だと思うんですが、これを多用するのは自分は良い方法だと思っていません。

そもそも、カンニングブレスという言葉はプロの世界で聞いた事がほとんどなく、学生(中高生)の時に聞いて以来使った経験も多分ないですし、必要のないことだと思うんです。

それは、先程も少し触れましたが「音楽は呼吸をしている」からなんですね。
管楽器だけでなくどんな演奏者も(指揮者も!)音楽をする上で呼吸は絶対に欠かせないものなんです。
言い方を変えれば、人間が音楽をしているから、音楽は生きているから(生きている音楽を演奏するのがプレイヤーの仕事だから)、息をしているのがわからないように演奏する、という手法そのものがもう音楽ではないと思っています。

もちろん現代曲などでそういった指示があったり、わざと呼吸をしているのがわからない面白さを出す作品(パガニーニ作曲「常動曲」など)では話が違っていきますがそれは特殊な場合であって、やはり音楽には必ず呼吸をする場所が(楽譜に書いていなくても)絶対にあるんです。

会話をしている時だって、ブレスをしないで喋り倒している人の発する意見は聞く気がなくなります。程よい間(ま)を持って、緩急や抑揚をつけて話しかけることで聞く側も耳を傾けるものです。


ぶっちゃけて良いますが、カンニングブレスを学生が多用してしまうのは、ブレスが上手にできない生徒たちを手っ取り早くごまかすための教えている側の怠慢だと思います。
今回書いたようにブレスと言っても様々な表現がありますから、それに合った方法をいくつも身につけなければいけません。楽器を吹くだけでなく「呼吸をする」という練習も同時に必要になっていきます。でも部活動などを見ていてもブレスの練習をするところを見たことがほとんどありません。

だからフレーズの間に瞬間的にブレスをする、というのがあまり上手でない人が多いので、それをごまかすためにカンニングブレスをしてしまうのだと思います。

音楽は呼吸をしています。呼吸をしない音楽は聞いていても息が詰まります。

楽器の練習イコール音を出すことだけでなく、ぜひ様々なブレスができるようにして下さいね!

それではまた来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 09:35, 荻原明(おぎわらあきら), 表現方法(アーティキュレーション)

-, -, pookmark