smtwtfs
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< September 2010 >>
profile
ogiwarasite.jpg

academySMALL.jpg
recommend
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社)
トランペット ウォームアップ本 (MyISBN - デザインエッグ社) (JUGEMレビュー »)
荻原 明
【販売部数1000部達成!】「ラッパの吹き方」ブログ著者、荻原明 初の教則本!ウォームアップと奏法の基礎を身につけられる一冊です!
recommend
まるごとトランペットの本
まるごとトランペットの本 (JUGEMレビュー »)
荻原 明
「ラッパの吹き方」から生まれた「まるごとトランペットの本」発売中です!
プレスト音楽教室
プレスト音楽教室 当ブログ著者、荻原明が講師をしている音楽教室です。生徒さん随時受付中です!
ラッパの吹き方bot/Twitter
ラッパの吹き方bot 「ラッパの吹き方」ブログから抜粋した1400以上のことばと記事の紹介をしています。練習のお供に、ぜひご活用下さい!
ラッパの吹き方 Facebook
ラッパの吹き方フェイスブック ラッパの吹き方Facebookでは新着記事の紹介のほか、"note"でのハイノート本原稿公開の更新情報、これまでの記事を発掘して紹介をしております。
sponsored links
links
mobile
qrcode
 スマホ版表示に変更

※スマートフォンで閲覧している時のみ作動します
        
サイト内検索はこちら↓
new entries
categories




archives
others
無料ブログ作成サービス JUGEM


スポンサーサイト








一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -, pookmark


次回の合奏、レッスンまでにすること








みなさんこんにちは!

さて前回、合奏やレッスンでの「教わる」ということについて文中で「指摘されたこと、教わったことはイコール「今できていないこと」であったり「求められていること」なのですから可能ならばその場でできるようにし、最低でも次回の合奏やレッスンの時までには「自分なりに」解決しておくことが何よりも大切」ということを書きました。

今回はここに着目してみようと思います。


《自分なりに解決するには》
合奏やレッスンをしていて、指揮者(先生)から「その部分もう1回!」と言われて吹いてみたものの結局OKをもらえずに終わってしまったとします。

解決すべき場所はわかりました。では、次回までにどのように練習すれば良いでしょうか。
その指摘された部分を何十回、何百回も反復練習しますか?
そういう人多いかもしれませんね。

この練習では確かにその部分に関しては解決できるかもしれませんが、同じようなものが別の曲に出てきた時にまた何十回も繰り返して練習する、ということが続いてしまいます。要するに応用がきかないので「自分のテクニック習得」にはつながっていないんですね。

それに合奏やレッスンは定期的にやってきますから、いつもいつも無計画に反復練習をしている時間もなかなか取れないでしょう。

ですからもっと具体的に「どこが苦手なのか」「何が原因だったのか」を見抜く力が必要になってきます。
指摘された箇所でも、その中の全てが全然吹けなかったわけではないはずです。例えばその中のスラーが上手にいかなくて音をはずしたり上がれなかったり、ピッチが悪くなったりということが見抜ければ、スラーをできるように解決するための練習にとりかかることができます。

その時、指摘された部分のスラーばかりを何百回繰り返しては全然意味がないのは前述の通りです。
ですから、ここで練習すべきは「様々なパターンのスラー練習」ということになります。

教本の中にあるスラーを練習してみたり、指摘された箇所と似ているスラーを応用して独自にパターンを作っても良いかもしれません。

そうして「スラーのコツ」をつかむことで実際に指摘された箇所でのスラーが吹けるようになるということは、今後どんな曲でスラーが出てきてもつながるものができる、ということになります。

スラーということで書きましたが、これがタンギングでもフィンガリングでもまったく同じことです。

まずは具体的にどこができていなかったのかを見抜く力が必要になるということですね。
これは言い換えると「客観的に自分を見る力」ということになります。
このことについては過去の記事「練習に飽きる(後編)」に詳しく書いてありますので読んでみて下さい。


《二度同じことを言われない》
こうした練習を積み重ねていくことで能率良く、的確に自分のテクニックを身につけることができるはずですが、そういった中での最大の目標は「二度同じ指摘を受けない」ということです。

これはとっても大切なことで、例えば合奏で同じことを何度も言われてしまうことは他の奏者に対して迷惑をかけることですし、そんなことがなければ指揮者(先生)から新たなステップアップへの指示がされるはずなんです。
同じ指摘を受けることが少なければわからないかもしれませんが、こんなことが何度も何度も続くようだと積み重なった時間はとても多くなり、それだけ損をしていることになります。

ですから、目標として「指摘されたことは1回で解決する」姿勢、努力を惜しんではいけない、ということです。


《言い訳はしない》
自分自身、レッスンをすることが非常に多いのでとても感じるのですが、「今回あんまりできてないんです。。。。」といったことを最初に言ってくるのはレッスンや合奏を受ける側は言うべきではありません。
先生というのは大概、レッスン室に入ってきた瞬間で「あ、今回はちゃんとやってきたな」「自信なさそうだな」というのがわかります。

個人レッスンだけでなく、指揮や全体指導をしていた経験もあります。その時にも「あ、この生徒は全然練習してなさそうだな」というのが音を聴かなくてもバレます。

ですから、いきなり吹く前に言い訳をしてしまうのは良くありません。

また、音楽は最終的にはステージでお客さんに自分の演奏を聴いてもらうのですから、言い訳をする癖を持ってしまうと、それが本番にも出てしまいがちです。
「自信ないんですよね。。。」なんて気持ちでステージに上がって良い演奏ができるはずもありませんし、そもそも本当に自信がなくてもそれを顔に出してしまうのは絶対にしてはいけないことです。

消極的なプレイヤーを見てもお客さんは楽しめませんからね。


《自信ある箇所を作る》
と言っても、お仕事や宿題やら塾やらで本当に練習時間が取れないことも多々あるでしょう。
そういう時は「絶対に自信を持って演奏できる部分を一カ所でもいいから作っておく」ことが大切です。

ほとんどの人は「何となく、まんべんなく」指摘されたところ、課題として出されたところを練習してきてしまいますので、すべてが中途半端な状態で、ぶっちゃけ指摘することが前回と変わりなくなってしまうんですね。

結局は「同じことを2度言われてしまう」ことにつながってしまい、あまり意味のあるレッスンが行えないんです。

そうなるよりも「全部はできなかったけれど、ここはしっかりと練習してきました!」と演奏してくれれば、その部分に関してよりステップアップしたレッスンが行えますし、得るものが確実に大きいです。


根性論で何でも解決するのではなく、能率の良い的確な練習で成果を挙げられるように日頃から練習方法やレッスン、合奏の受け方についても考えてみて下さい。

それではまた来週!


当ブログの写真・記事等すべての営利目的による無断利用、ネット上などへの無断転載を禁止します。

at 07:58, 荻原明(おぎわらあきら), 本番・合奏練習

-, -, pookmark